( インテリア茶箱クラブ写真撮影・ブログ掲載は、主宰者の許可を得ています。)
私が、お茶箱レッスンをするにあたり
インテリア茶箱クラブ特定インストラクター資格を取得した
「 インテリア茶箱クラブ 」 の展示会が、無事終了。
昨日午前には、
毎月一度1デイレッスンをしている
パッセコンポゼのオーナーをご案内。
今日は、搬出へと出掛けたので 私も結局 連日通ったことに。
今日の午後は、元町クラフトギャラリーのスタッフ、ソーイングの先生も
訪れてくれ、他にもこのブログ繋がりで脚を運んでくださった方も
いらして下さり感謝です。
前に、お茶箱レッスンに参加してくださった方で
インストラクターコースに在籍していらっしゃる方も出展されていました。
大作にビックリ。
物静かな方が、このような大物を作られるのを想像するのは難しい。
何しろ、大工仕事で作成時はちっともエレガントではないので。
9月から半年待ちで待望のインストラクターコースへ入られた
生徒さんもいらっしゃるので是非、頑張って欲しいです。
何しろ、個数もさることながら年月もそれなりに掛かるので
この先、何があるか分かりません。
まっ、体力もありそうですし(*^o^*)
太鼓判押して推薦した手前・・・頑張っていただかないと・・・
宜しくお願いしますね
もともと、十年以上前からアメリカ人の間では評判を呼んでいた
布貼り茶箱。
本国へ帰国の際に、作って持参されていたそうです。
その作り方を繊細な日本人向けに改良して広めたのが
インテリア茶箱クラブ。何と今年で10周年!
そのせいか、和のものが基。
主宰のパイザー真澄さんは、和が大好き。
今回も和服で、案内していた方が主宰者です。
写真のような雰囲気のもの。
和物も素敵です。
玄関にドドーンと、このようなゴージャスなインテリア茶箱があるのも
良いものです。何もこんなに大きくなくて、小ぶりなお茶箱も可愛いです。
22種類大きさがあり、バリエーション豊か。
特注サイズもオーダーできるので、サイズは無限。
そういえば、出展していた私の作品は下の写真です。
ACODECOでは、カルトナージュとコーディネート出来るように
インテリアファブリック限定レッスンです。
ACODECOデザイン・オットマン
( 10KSサイズ・ソファに座った時に足載せとして利用します。)
箱ヒダタイプのスカートは取り外しが出来るようにして、
茶箱の底には脚を付けてより家具らしくしてあります。
レッスンでは、茶箱本体作りのみ。脚を付けるところまでで完成。
スカートを付けたい方には、私の手作りレシピを
レッスンのときに無料でお渡ししています。
他には、アンティークレース仕様のシェードも出しました。
こちらはちょっとした得点付きで、12月にレッスンするのですが
茶箱展示会 期間中のみ 先行予約可能でした。
ご予約してくださった方、ありがとうございました。
これから、確認の葉書をお送りいたします。
もう一つ、一番小さい1Kサイズのお茶箱も出展。
ラベンダーハーブの保管に使用していたので
空っぽの今でも、蓋を開けると良い香り
パリでオーダーしたタグ付き。
これで、私の展示会関係の今年のイベントは終了。
まだ、年内に 友人のカルトナージュ展示会や
タルへテリアの個展などが目白押し。
叉少しずつご紹介してきます。