頬に手を当てる兎さん
このゴブラン織りの兎さん
色々なところで
目にしたことがあると思いますが、
例えば・・・
クッションやオットマンや、ポーチ、ドアストッパーなどでも。
実物は、パリの中世美術館にありました。
壁に掛かる巨大なタペストリー
織るのに何年、時には何十年もかかる代物です。
お庭もある美術館
ルーブル美術館みたいに もの凄く広いわけではないので
コンパクトに回れて良いです。
この日はココからスタートして、リュクサンブル公園をお散歩。
その後、急にぶつかると痛い程大きい雹が降ってきたため
( 3月~4月の旅行でしたから、天気が変わりやすくて大変。)
たまたま雨宿りに入ったシスターがしているお店で、
偶然していたカルトナージュの作品展示会を見て
刺繍やら色々な作品展もされていたので見学。
レース販売会もあり、親切な お話好きなマダムからレースを買いました。
地下が、小部屋に分かれていて、そのときは、色々な展示をしていました。
一階では、シスター手作りの蜂蜜やクッキーなどを陳列・販売。
今思えば、蟻の巣みたいなところだったなぁ。
パリに住んでいる人に
そのお店のことを言ったら、
「 知ってる知ってる・・・」 と。
でも、良く分かりましたね~みたいなことを言われました。
偶然、飛び込んだところだっただけ。確かに入りにくかった(^_^;)
自分でも、よくカルトナージュに当たったものだと思いましたよ。
カルトナージュって、意外にもフランスの方でも知らない人が多い。
本を参考に作られているものが多かったので、
見たことのある作品ばかり。
布使いなど、日本人とは違い面白かったです。
ザッキン美術館→カルティエ財団美術館→モンパルナス墓地を通り
帰宅というコース。
個人邸を美術館にしたところ。
道路から、入ったすこし奥にある
パリでは珍しい一戸建て。
お庭もあり、お宅訪問という感じで楽しい。
塀の向こうは、墓地。
お散歩したりも出来ます。
私は一人ココを突っ切ってホテルに帰りました。
守衛さんもいたし、怖くはないです。
私にとっては、旅行期間中、最初で最後の 盛り沢山デーでした。
あとは、行き当たりばったり、ノンビリペース。
中世美術館では初めてみるタイプの彫刻に遭遇。
マリア様のお腹が開くようになっていて・・・、
中にイエス様のお顔や、
果ては礼拝堂?教会?
小さく作られた礼拝堂が丸ごと入っている( ゚ ▽ ゚ ;)
こんなの初めて!
写真も撮りましたが、ブログに載せてはいけないと思うので
載せられませんが、ちょっとショッキング。
イン・ザ・お腹ですから。
色鮮やかなステンドグラスなども展示。
美しかった。
展示してあるところには
自然光が入るようになっていて
より美しく見えるようになっていました。
こういう見せ方が気が利いていて、心憎い (^O^)
・・・・・これらを訪問したのは、昨年・2007年 春。
載せようと思いつつ、一年経っちゃいました。
2008年は人形美術館など
またまたローカルな所へ行きました。
これから書きますね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・