23日はイースター。
信者さんでも教会にきちんと行かれる方は少ないそうだ。
我が家も本当は、学校つながりで礼拝に行かないといけないのですが
全然行っておりません。ホッとしました。
写真は昨年のですが、
値段は多分上がっているかも。
すごいインフレで、ヨーグルトなんて
4割高くなったそうです。4割!
小麦粉3割より凄いし
メトロだって、カルネ(10枚買うと1枚おまけが付いてくる)が
値上がりしていました。
今、11,10ユーロ。
21日夕方に到着して、今日23日日曜日は、12区の蚤の市へ。
年に数回開催されるという不定期の市で、
たまたまポスターで見つけたというもの。
なので、行ってみないとそのような規模かも不明。
でもプロの出店が多く、ヴァンヴの蚤の市よりも
大きい位でした。品物も、ガラクタ系は意外に少なくて、
家具や、手芸品、シルバー、古本・カードなど安いものから
お高いものまでいろいろ。
このフランスでの三連休は、おつきあいしてくださる方が
いらっしゃるので楽ちん。
ポスターを発見して調べてくださったのも
(=⌒▽⌒=)もちろん彼女。
私は大助かり
ローカルな蚤の市では、特に
売るほうも実は・・・・
言葉が通じない・どうしよう・・・・と、
ドキドキしているそうで
付添の彼女がいてくれて良かった!と。
トホホですが、本当にその通り!
店主は、早朝、雪が残る郊外から出てきたとペラペラペラペラ。
とにかく皆さんよく説明してくださる(よく喋る)ので、
それが出来ないと物足りない、販売できないような雰囲気がありあり。
もちろん、商品について熱く語ってくださるのですが、
日本人から見たフランス人の印象についてなどの
質問もありで、なんだか会話が忙しい。
私は、学生時代からの経験で、語学のセンスがまるでないと悟ったことと
周りに達者な人がいたりして自分での努力は完全放棄。
今や、わからなくても、日本語でも良いからとにかく喋れば良いと思っています。
それにパリは言葉が分からなくても、メトロやバスでの移動は出来るし
人種も多種、観光客多しなので、全然違和感がないように感じます。
実際、フランス語が話せない人が沢山歩いていると思うし。
気のせいかな?
それに、フランスの方たちはアメリカやカナダの人々より
辛抱強く聞いてくださる気がする。日本語ででもです。
今日は、おかげさまで、通訳ありでしたので
想像力働かせて、勝手に解釈しないで一日過ごすことが出来ました。
やはり、心強いな~。
肝心の買ったものは・・・
現行品で欲しいものがなかった花柄の布や、レース
初めてみるトワレがらの陶器製取っ手付属品、
スタンプなどを購入。
布はけっして安くはないけれど、
いかにもフランスらしいやさしい花柄や、
くたくたになった柔らかい布地を買いました。
椅子のカバーのままの形の布もあり。
こういうものは丁寧にほどいて使います。
そういえば、物色しているお客さんから布を譲ってもらったり
同じ花柄があるわよ・・・ハイ・・・という感じです。
ついでに何を作るのか聞かれたり
本当!皆さま良く喋ります。
フランスではパッチワークがメインで、カルトナージュは手間と
お金がかかるのでしている人は少ないとか、
広げるのが大変とかいろいろあるようです。
日本のカルトナージュブームは、お店の人も
聞いたことがあるとおっしゃっていました。
着物をほどいて作った箱を見たことがあるが素晴らしいとか
布をほどいて活かすことは日本のほうが先だとか・・・
いろいろ教えていただきました。
さて、明日は?続く・・・・