ラララ・・・日傘作りの日


5月29日、横浜元町クラフトギャラリーにて

ACODECOのために、ソーイング貸切レッスン。


可愛かったのと、最近キットが

販売されているので、日傘のレッスンをしていただきました。

写真は生徒さんの作品。


私も含め6名で受講。

皆、もちろん日傘作りは初めて。

意外と時間がかかるので、バタバタと解散してしまい

全員の作品を撮ることは出来なかったのが残念。


この布はローラアシュレイのもの。

内側も表地の柄が透けて綺麗。


自分は内側を見るのだから、さして楽しい傘といえます。

鳥の柄が綺麗に浮かんでよい感じでした。




広げるとこんな感じ。


仕上がりがとても美しく、カジュアルな服にも違和感なく

合っていました。



コレは私の・・。


なんだかプヨプヨでしわしわ。

布はフランスで買ってきたもので、280センチ幅

1メートルしかないのに!


よく考えたら一度目は練習のつもりで

違う布で作れば良かったです。


本当はリバティウサギも考えたのですが、薄いので

断念。これっ!という布が無くて。


しまったかな。




こちらは先生作。


サンプルにするからとお願いして作っていただきました。


やはり280センチ幅とはいえ、1メートルしかないフランス布なので

ケチケチ作戦で、なんちゃって柄あわせに。


でも、凄く上手に柄が合っていて思わず笑っちゃいたいほど!


先生作のはピンと布地が張り、

傘のシルエットがキッチリと形になっています。


縫い代込み型紙ジャストに布が切れれば

このように美しい仕上がりになるらしい。


ジャストに切るのが素人には難しかった。

ハサミの厚み分がどうしても浮かんでジャストサイズに切れなかったのです。

コツがあるのだけど・・・。なかなか・・。


日傘は、ソーイング教室で習うことが出来ます。

もし習いたい方は、直接お問い合わせを!

http://home.att.ne.jp/red/craftgallery/



30日は、先生に相談しつつ、直方体クッションの試作をしたのですが

裁ちばさみでは布を型紙通りに切れないのを実感したので

カッターで切ってよいですか?

と、終いにはカッター裁断しました。


パリで、今までに見たことが無い

気になる形のクッションを見かけたので

再現したくて製作中なのです。


クッションは、もう一つ違う型紙でサンプルを作る予定です。

展示会に登場する予定。


展示会後には、ソーイング教室で習えるようになれればと

思っています。


カルトナージュやインテリア茶箱とコーディネートすると

可愛いと思うので。