フェアリング班紹介 | Aircraft Makers official blog(old)

Aircraft Makers official blog(old)

東京理科大学野田キャンパスにある鳥人間サークル『Aircraft Makers』の旧公式ブログです。

なんか,班の紹介をペラから振られていたような気がするので...簡単に紹介します.


Q. そもそもフェアリングってなんですか?

  A. これですビックリマーク↓↓



Aircraft Makers official blog




この白い部分がフェアリングと呼ばれる部分です.



Q. そんなのつけて意味あるんですか?むっ

  A. あります!!パンチ!

    まず,「空気抵抗を減らすため」にフェアリングをつけています.私たちのチームではリカンベント型

    といって,自転車のように立って漕ぐ姿勢ではなく,パイロットが寝て漕ぐ姿勢なので,フェアリングは

    横から見るとbean(豆)みたいな形してます.が,しかしフェアリングを上から見ると流線形(しずくみた

    いな形)になっており,少しでも抵抗を減らすような形でできているのです.


    その他はって?

    では想像してみてください.

    

    あなたは今,人力飛行機に乗っています.

    

    あなたがのっているところは,わずか6センチほどのパイプの上にそのでかいお尻を乗せて

    (勿論,座椅子はありますが)必死に漕いでいます.

  

    機体が浮きました.1メートル

    2メートル


    3メートル

  

    5メートル


      ・

      ・

      ・


    どうですか?下の景色.


    最高でしょう?


    ちなみに鳥人間コンテストのプラットフォームからだと,高さ10メートルから飛び出します.    


    最高でしょう?


    フェアリングのあるのとないの,どっちがいいですか?


    ってことです!笑


    わからない人は実際にプールの飛び込み台とかに立ってみてることをお勧めしますニコニコ

     

Q. 作業はどんな感じですか?

A. 常に夏でも涼しい,ふわっふわの粉雪と戯れています.フェアリングの相手は発砲スチロールです.

    発砲スチロールを必要な大きさに電熱線で ブロックに切り出し,丸っこい形に成形していきます.

そのため,主な作業は電熱線カッター,カッター, 金属ブラシ,サンダー(やすり)で

「削る」・「やする」作業になります.

   

    他の班との違うところは,常に3次元で考えて作っているってところでしょうか.おそらく他の班は

    2次元だけ考えていれば作れる(たぶんね)確かにどれも3次っちゃ3次だけど,2次元の組合わせ

    で作れます.が,フェアリングは常に3次元で考えないと,とんでもない形になってしまうでしょうね.


    そのため非常に感覚に頼って作る部分が多いので,他の班ほど精度云々は厳しくはないです.

    しかしながら左右のバランスなどは細かくチェックしながら作っている.つもりです.



Q. どんな人が向いていますか?

 

A. 特別 向き不向きはありません.強いて言うなら3次元で考えるのが得意な人は作業しやすいか

    もしれません.かっこいいフェアリングが作りたいんだ!

    って人はぜひともフェアリング班に来てくださいドキドキ