確定申告のこと | 場所と時間に縛られないで、ビジネスをする~働き方、起業支援~

場所と時間に縛られないで、ビジネスをする~働き方、起業支援~

お金って何?
女性でも男性でももうそろそろ自由になろうよ。
本当のゆとりある自由な働き方ってどんなもの?
お金と時間と人間関係から解放されるのが素敵。このブログがヒントになればいいですね。
公認会計士、税理士として仕事した経験から感じたことを綴っています。

先日友人と話をしてて、1月と2月は憂鬱。

 

なんで?

 

だって確定申告の費用とか売上をまとめないといけないから。ということでした。

そこでできるだけ効率的な方法を紹介します。

 

 

1.できるだけ経費はカードで払う。

たいていのカードはCSVで明細が取れるので、

それを集計する。あるいは弥生にデータ取り込みする。

 

2.現金で払ったものは、レシートを整理しますが、これは紙に日付順に貼らない。

10枚くらいをまとめて、ホッチキスで束にする。

その束に番号を書く。

 

3.日付、勘定科目、束番号、何を買ったか?

店の名前などを、これもエクセルに入れていく。

エクセルからCSV方式で弥生に取り込む。

 

 

領収証を全部取らないとダメと思っている人が多いと思いますが、

実はカード明細あれば大丈夫です。

あとはカード切った時のレシートね。

 

 

それは月次でまとめておけばいいです。

専門家の立場から一番混乱するなあと思うのは、

 

 

カード切って、レシート来る、

領収証も取る、

あとでカード明細も来る。

1つの買い物に対して

沢山の紙が来るわけ。

何をもとに

記帳すればいいか混乱してくる。

 

記帳のゴールデンルールは

1.通帳から振込は通帳から入力。

2.カードで払ったものはカード明細(CSVでもOK)から入力。

3.現金から払ったものは現金出納帳(エクセルでもOK)から入力。

4.売上入金の専用口座を作る。

以上です。

 

 

このごろはツールも発達して、

領収証とカード明細、

通帳をPDFで送るだけでAIが弥生に入れてくれるようなものもあります。

 

 

件数が少ない時はいいけどね。

多くなったら、やっぱそんなツール使うか、ア

ウトソーシングすればいいと思います。

 

 

得意な分野で稼いでください。

 

 

うちも相談やってます。

一時間電話相談で20,000円です。

20,000円ですが、大体1時間あると

帳面の書き方のほかに、その人に合ったツールの紹介、

見落としがしな経費や売上、税務調査の仕組みなども相談できます。

2月に入ると毎日のようにお客さん来ます。

 

 

確定申告クリニックみたい。電話、スカイプ、直接面談。

方法はいろいろ。

 

 

その他減価償却の

計算サービスもやってます。

これが案外難しいからね。

車を入れ替えて下取りなんかあると、

その計算に1日かかったりする。

 

私らがやると慣れてるから30分くらいかな?

家の減価償却も経費計上できる場合もあるしね。

意外と経費の範囲は大きいよ。

これは大体2-3万円くらいでやってます。

確定申告書は原則自分で書いて提出してもらいます。

私のハンコがあると別に料金かかるので。

興味ある人は、メッセージください。

 

info@jptaxcpa.com

 

Webはここ。↓

 

https://www.jptaxcpa.com/index_jp.html