巷では数日前にGW突入!というニュースが流れて

おりましたが、わた~~~しは5/3からがGWです。


さてGW初日、グラシア新U-13の練習試合がOSA

厚木グランドでありました。

対戦相手はOSAさん。

OSAさんは「星槎湘南大磯総合型スポーツクラブ」

と相手のコーチに聞きました。


家からそんなに遠くない感じな場所だけど

GWと初日と言うこともあり、少し早目に出発。

ナビに目的地を設定し、嫁と出かけました。


ナビ通りに行くきグランドの近くにいるはずなのだか、

なかなか目的地のグランドに到着せず、バスの運転手

さんや警備員さんなど聞くが、何処にグランドが

あるんだぁ~!!!

結局、嫁がスマフォで検索し誘導してくれ、試合開始

予定時間から遅れること30~40分に到着。

ちょっと分かりにくい場所でしたね。


当然のこと、既に練習試合は始まってました。


結果は、

結果は、

結果は、
分かりません。

分かっているのは「ボロ負け」という事実だけ。


ん~ん、何だろ・・・?!

なかなか勝てない、勝ち越せない。

やっぱり、2号を含めボールウォッチャーに

なりすぎているメンバーが多すぎだと思います。

常に周りを見て味方、敵の位置を確認することが

大事だと感じました。

ボールしか見てないから味方や敵の位置が分からず、

いざボールが自分のところに来ると、曖昧なプレーと

なってしまったり、適当に蹴ってしまって敵にボールを

渡してしまう。

またフリーな相手を作ってしまうからそこにボールがきて

シュートの基点となってしまう。


さらに声が全くない!

相手のチームは良く声がでてましたが、グラシアの

声は聞こえず。

みんなが声をだしてコミュニケーションしないと

連携だってままならないと思いました。


さらにさらに、コーチは持ちすぎずハタケ!と指示を

だしてますが、ハタこうにもボールを持っている選手

の周りが敵と敵の間に顔を出さないからハタず、結局

ボールを相手に取られてしまう。


一生懸命なのは分かるけど、何がしたいのか?

全く分からない練習試合でした。

(こんなこともあるだろうけど・・・)


どうせ失敗するんなら、中途半端なプレーじゃなく

思い切ったプレーをして失敗した方が、気持ちも

まだスッキリするだろうし、次に繋がると思いますよ。


まだ始まったばかりのU-13。

一歩ずつ前進して行きましょう!




その日の夜のオヤジーズでは、息子に負けじと

走りましたが、最初だけでした。


もう歳なのかなぁ~・・・って歳なんです。

でも私もオヤジーズで一歩ずつ前進して行こうっと。


オヤジーズでは、N総裁よりアドバイスも頂いたし

迷わない!迷わない!と声も掛けて頂き、気持ちを

切り替えプレーしたが練習が終了してしまいました。


次回の練習で、このアドバイスを活かして頑張りたいと

思います。