最近、全く夕練に参加してなかったのですが、

今日、久々に参加しました。


来ていたのは5年生+8年生。

2号を連れて行ったものの、“夕練参加禁止”

を命令!

1号の同級生(元相模野)8年生が数名いたため、

1号に参加するよう電話し、参加させました。


で、5年生(4名)+8年生+4年生(1人)+6年生(1名)

親3名で夕練開始。


2号の面倒を見て頂いたTムパパ、ありがとう

ございました。


5年生は上手くなってますねぇ~。

今年の夏合宿の最後にあるかも知れない

「6年生vs5年生」の試合は非常に厳しい戦い

となることを感じました。


夕練の前にN本松公園で遊んでた6年生は

1人を除いて夕練に参加することなく、

帰って行きました。


え~、なんで・・・?!

参加すれば良いのに・・・!

失敗を繰り返して、恥をかいて人って上手く

なるんだよぉ~ぉぉぉ~!


我が家の斜め前の4年生は非常に良い動きをして

ましたね。

当然、8年生は手加減しているものの、怯む

ことなく、自分で!自分で!と個人技を出しつつ、

連携も織り交ぜていました。


こういった練習(運動)をすることで、自分も上手く

なるし、判断力が早くなると感じました。


チームを強くするには、まず自分が上手くなること!

だと私は思っています。

個々が上手くなれば、チーム全体が強くなる。



先日とあるチームと練習試合をさせて頂きましたが、

そのチームは、個で強引でも抜きに来ることがなく、

連携のみでした(チームの事情でそういう指令だった

のかも知れませんが)。

見ていて全く怖くなかったです。

これなら負けるはずがない!と思ってましたが、

負けました。

チームメンバーの半分が修学旅行で不在だった

こともありますが、情けない試合内容と感じました。


まぁ、でもこれが今の実力です。


この実力を今以上に上げるために、努力(チャレンジ

&考えて)するしかないんです。

適当にプレーするのだけは止めて欲しい。


チャレンジ&考えてプレーした結果の失敗は

全然OKです。

N総裁もOKだと思います。

適当に&考えないプレーは、見ていてもNGだし

N総裁もNGだと思います。


まず自分がどう言う選手になりたいのか?

チームのために自分の役割は?を考えながら

プレーして欲しい相模野メンバー!


まず、前向きに一歩ずつ努力しよう!

そこから始まると思いますYO。

今からでも遅くない!

早く感じられた人が上手くなる可能性が

高くなるのかな・・・?!