いやぁ~、久々に相模野練習を会社
帰りに見に行きました。
多分半月振り
2号が頭痛、関節痛などの体調不良で
練習をお休みしてため、
でしょうか
グランドに着くと総裁は少年委員会で
帰ってしまいましたが、“真っ黒”で
驚きました。
10歳とまでは言わないまでも数歳若く
見えましたYO、総裁。
染めるのは少し面倒ですが、そっちの
方が良いと私は思います。
(因みに私も染めています・・・)
さて総裁が帰った練習を見ていました。
5年生・6年生の混合チームを4チーム
作ってミニゲームをしていました。
正直、動いている(=サッカーをしている)
のは半分位。
バック陣は全く動いてない・・・。
サッカーのミニゲームを後ろ(バック)で
観戦しているだけ・・・。
あるメンバーは後ろでチームメイトに目隠し
している人も・・・(おいおい)。
思わず3人に声を掛け“苦言”を直接言いました。
・何しに来てんの?
・サッカー上手くなりたい気持ちがあるの?
・後ろで動かない・遊んでんなら、家で勉強して
いた方がよっぽどマシ
・総裁が居ないから適当にやってんの?
・動き方が分かんないなら、無駄でもいいから
ボールを追いかけて動け
そうすれば次第に分かってくることがある
・ボールを持っていない時の動き(敵と敵の
間に顔を出すなど)の練習をしろ
・フェイントを失敗しても良いからチャレンジ
したらどうか
・すぐにパスを出すんではなく、自分で持っていく
気持ちでやれ
・こんな練習の取り組みをしていたら、ずーーーと
試合には出れない、それでいいの?
などなど、余りにも酷いので言っちゃいました。
こんな練習の取り組み方をしていたら、上手くなる
はずがない!
健康のためにやっているだけなら何も言いませんが、
聞くと“上手くなりたい!”と必ず言う。
動かない練習に参加していて意味があるのか?
私は不思議でなりません。
ボールに絡んでこそ練習になると勝手に思って
います。
私が言い過ぎちゃった?メンバーは泣きそう
になっていた人もいました。
家庭それぞれの育て方、考え方があるので、
私の意見を通す気持ちもありませんが、
折角練習に来ていて、上手くなりたい気持ちが
あるのなら、練習している間だけは一生懸命に
取り組んで欲しいと思います。
モチベーションを上げて、どうすれば上手く
なるのか?を日々考えてチャレンジして欲しい
と私は思います。
(私が言ってしまった3人の親御さん、すみませんでした。
ご意見があれば承ります。)