本日Jr.カップ準決勝で、Bチームも応援に来ていました。
ベンチとは逆側に、お昼を遅く取ったお父様や、堂々とお休みをとったお父様、そしてお母様が応援に来ていました。
試合が始まる時に、我が息子を含めたBメンバーがベンチを持ってやって来て、座った。
ん、ん、ん?!
なんかがオカシイ・・・。
何がオカシイかって・・・、
まず、挨拶が全くない。
そして、立っているお父さん方がいるのに、「これ使って下さい」と言わず、自分達で座っている。
ん~、やっぱりオカシイ。
帰って来た息子に当然「喝」をしました。
まずは「挨拶」。
インフィニメンバーの親はもちろんのこと、対戦相手の親御さんにも挨拶をしろと。
わざわざ親御さんの所まで行って挨拶しろとは言わない。
でも通りかかった時に居れば挨拶するのは当たり前の事。
こんなことも出来ないなんて、正直愕然としました。
自分だけやることに抵抗があるんだと思うけど、自分から挨拶したら親御さんはちゃんと挨拶を返してくれるし、他の仲間も続けて挨拶する。
確かバンテリージャ横浜さんのメンバーはちゃんと挨拶が出来てたので、なんでバンテリージャさんが出来てお前に出来ないんだ!と・・・。
またベンチもお前らが座るんじゃなくて、立っているお父さん方に座らせてあげて、お前らはボールにでも座っとけ!と。
共和中のサッカー部のメンバーは、監督、コーチの指示だったかも知れないけど、ちゃんとパイプイスを持って来て気を遣ってくれました。
座る、座らないと言う問題ではなく、そういう「気遣い」があるかどうかが問題。
特に元相模野メンバーには厳しく見ていますが、挨拶や気遣いがあるかないかで、人の印象って変わります。
こう見えて、誰が挨拶して誰が挨拶しないか、番号でチェックしてます(笑)
同じことをこの三連休で2号にも言いました。
朝起きたら「おはようございます」、
学校に行くとき「行って来ます」、
帰ってきたら「ただいま」、
寝る時「お休みなさい」
って言わない?
それが挨拶でコミュニケーションなんだよと。
なかなか恥ずかしがってちっちゃな声でしか言わないけど、
ちゃんと元気な声で挨拶しろと。
ということで、1号2号の挨拶がなってなかったら、厳しく言って貰ってOKですし、ちゃんと挨拶出来るまで、やらせて下さい。
インフィニメンバーもちゃんと挨拶&気遣いをして欲しいですね。