いやぁ~、今日も寒かったです。
夜は朝より
いと感じました。
最近い&
いため、会社帰りに練習を見に行ってませんでしたが、今日は久々、久々に
に行って来ました。
グランドにライトをつけ練習してるけど奥は薄暗。
自分の息子がどこにいるかも分からない状況でした。
久々に練習を見に行ったら、色々とありました。
何から書こうか。
まずは、これからにしよう。
みんなグランドまで自転車で来ていると思います。
今まで数回自転車にイタズラされたりして「カギ」はかけるよう、注意されてます。
その注意を守り、みんなカギを掛ける様になった。
しかーーーーーし、練習解散後に「コーチ、カギがない」と言う子が結構います。
今日も2名居ました。
1人はカギを何処にしまったか忘れ、探したがない。カギにキーホルダーは付けている。
もう1人はカギにキーホルダーも付けてない。しかもジャージのポケットに入れたまま練習。
結局私を含めたもう一人のお父さん、N総裁、当事者(子供)とその友達で探したが、暗い中じゃ見つかるはずがない。
グランドを1、2往復したけど、無理でした。
仕方なくN総裁の車に自転車2台を載せ、子供たちを送って行きました。(N総裁、お疲れ様でした)
カギを無くす子は大体決まっています。
ここで私が言いたいことは、
①カギにはキーホルダーを付けよう
②カギはジャージに入れるのではなく、バックの決まった場所にしまおう
③キーを抜かないタイプ(暗証番号)のカギに取り換える検討をする
です。
もう小学5、6年生。
初めてカギを無くした子なら仕方ないとも思いますが、2度、3度とカギを無くす子は前述したように決まっています。
まさかカギを無くして困ってる子をほったらかして、帰るわけにも行かず探しましたけど。
でも、こういう子が無くしたカギは正直、探したくないです。
どうせまた同じことを繰り返すし、探してくれることに対し「ありがたい」「すみません」と言う感謝の気持ちは全くなく、探してくれて当たり前みたいな態度だと、余計に・・・ね。
実際、何も言われずでした・・・。正直期待してませんでしたけどね。
(すみません、過激になってますね)
でも、カギをポケットに入れ練習したら無くすこと位高学年になったら分かんだろ!
と思います。
これを見た親御さんは自分の子供に聞いてみて下さい。
また、カギの取り換えの検討をして欲しいと思います。(余りBlogでは言いたくない内容ですが、子供に確認して下さい)
さて2つめ。
と、行きたいところですが、止めておきます。
理由は、以前と比べN総裁に言われたことに対し、「反省をしている」と“私は”思うから(思いたいから)。
何気なく発してしまった言葉だと思いますが、「こう言うことは言っちゃいけないんだ」と本人が反省してるはず・・・です、きっと・・・。
3つめ。
私も終わりの少しだけ練習を見ていましたが、練習の終わりにN総裁が良い事を沢山言ってました。
どれだけの人が理解していたかは、知る由もありませんけど。
まずは「自分でチャレンジした結果の失敗は、良い」と言ってました。
でもチャレンジ(行動)もしないで失敗するのは、自分の上達を妨げます。
どうで練習なんだから、自分が考えた様にチャレンジ(行動)して沢山失敗すれば良いと、私は思います。
多分N総裁も同じことを思っていると思います。
沢山失敗することで、どうしたら失敗しないかを自分で考える。
そこが「大事」なんだと思います。
失敗しても失敗しても成功させるために自分で考える!
人から言われるのも客観的に良いとは思うけど、言われて「やる」んじゃなく自分で考えて「やる」方が断然良いと思います。
頑張って自分で考えましょう!
まだまだ色々ありますが、長くなっているのでこの辺でやめます。
ちょっと過激だと思う表現をしてますが、お許し下さい。
(苦情のある方は、お気軽に言って下さい。内容を吟味し検討させて頂きます)
※N総裁、本日もお伝えしましたが“例”のものを送付して下さい。
まだ送られてきていないようです。