先日のリーグ戦は2試合。
最初は○○さんとです
今まで○○さんとは何度か対戦しておりますが、負けはなかったと記憶しております。
さて試合内容と結果。
まさかの0-1で負けました。
今回のリーグ戦の勝敗結果では「・・・」ですが、前に戦った時より全然上手くなったと印象でした。
別チームみたい。
相模野も当然、前よりや上手くなってるはずなのに…。
全体的には決定的チャンス(シュートシーン)は相模野の方がありました。しかし決めきれなかった。
そんな中、前半は0-0で終了。
後半も前半同様の試合展開で試合終了2分前に先制ゴールを入れられてしまいました。
ヤバ!あと2分弱!
「頼む同点にしてくれ!」と願っていると、ちょっとしたアクシデントが…。
試合終了1分前に、相手GKが蹴ったボールを2号がヘディング、と同時に相手#1○が足で蹴り、スパイクが顔面に当たりました。
2号は顔を抑え、その場に立ちすくむ。
主審の笛がなりファールでFKとなりましたが、ただそれだけ…。
故意的でなかったにしろ、顔面にスパイクが当たり、痛がってるんだからイエローカードは出すべきでしょ⁈
危険行為だよ。
会社でサッカーに詳しい人に聞いてみましたが、最低でもイエローカードと聞きました。
またJ-1で審判の資格を持った人が同じ会社の先輩の知り合いにいて、その人が以前良く言ってたことは、小学生の時は「判定は厳しく取る!」と言うことでした。
その理由は、小さい時から危険なプレーはカード(レッド・イエロー)で分からせる、またユニフォームを引っ張ることについても厳しく取ることで、ファールに依存させない!とのことです。
審判に見えないファールを小さい時から教えると、子供はファールに依存し成長を妨げることが多々あるみたいです。試合終了間際だとしても、主審はちゃんとした判定をして欲しいと思いました。
また相手側の子は、誤りもしなかった様です。故意じゃないのは、昨日ビデオを何度も見返し分かりました。
でも、普通「ごめんね」の一言位あっても良いと私は思います。
子供が謝らないんならチームの監督、コーチがベンチで「謝れ」の声だしをし、その子供に謝らせる!位しても良さそうだと思いますが、このチームのベンチは何もなし…。
監督、コーチは本当にサッカーを教える資格があるの?って思います。
その前にあなた方の常識があるのか聞きたいわ。
このチームに入って無くて本当に良かったとつくづく思いました。
サッカーの技術だけじゃなく、礼儀やサッカーの作法位教えとけ!と…。
因みに相模野のN総裁は、ちゃんと礼儀は教えてくれます。
そうですよね、N総裁?!
サッカーを教えている監督、コーチはサッカーの技術、戦術だけを教えてれば良いと言うものではなく、人としての常識、礼儀もサッカーの練習、試合を通じて教えるべきだと私は思います。
当然、親が責任を持って教えるのは当たり前。
でも学校、塾、習い事を通じて最低限教えるのは、大人の義務だと私は思っています。
2号は右目付近にアザ⁈カサブタ⁈ができ、少し腫れています。
#3母様より保冷剤をお借りしました。
また、#23父様に診察をして貰いました。ありがとうございました。
今日はこの影響か「気持ち悪い」と言う事で、学校を休ませ眼科に連れて行きました。
瞳孔の検査をした結果、問題ないとの診断で一安心。
スポーツだから色々あると思いますが、気持ちや一言があるだけで印象が変わるなぁと思った一日でした。