さて、5年生A 第7節 南大野さんとの対戦です。
この日は麻溝さん、南大野さん、相模野の3チームの戦い。
この日最初に行った試合は「相模野vs麻溝さん」。
結果は「相模野 2-1 麻溝さん」
次は「麻溝さん vs 南大野さん」。
結果は「麻溝さん 0-2 南大野さん」
で、相模野vs南大野さんとの対戦。
もう、面倒だから結果を先に記載します。
・
・
・
・
・
えっと、えっと、えっと、対戦したっけな・・・?
あれっ、痴ほう症になったかな・・・?
「0-6」の完敗でした
み、み、見えない???
わがまま閲覧者に、
「0-6」の完敗でした
これでどうだ! えっへん!
得点は
【前半】
25秒 南大野さん
10分 南大野さん
12分 南大野さん
19分 南大野さん
【後半】
10分 南大野さん
18分 南大野さん
です。
相模野は麻溝さんに勝った。
麻溝さんと南大野さんの対戦は、0-2で南大野さんの2得点。
と言うことは、良い勝負・・・?なんて思っていたら、とんでも無かった・・・
南大野さんは、自分で持って行ける所はフェイントを駆使しながら持って行き、右に左の開いてるスペースにパスを出す。
前半終了後、N総裁から指示がでたようですが、効果はなかったのかな・・・?
私は南大野さんの方が相模野より、一枚も二枚も三枚も四枚も上手だと思いした。
それは攻撃、守備にしても。
相模野の攻撃は、試合を行うことに少しずつではあるけど、良くなってきている様な“気”がします。
しかーーーし、守備はまだまだ。
これはDF陣のことだけではなく、フィールドに出ている全員のことです。
特に#19はダメ。
相手をフリーにして良い位置とダメな位置が分かっていないし、基本的にボールウォッチャーになっています。
今まで何度も注意をしてるが、全く分かってないようです。
非常に「ムカつく」けど、まぁ、その内自分が恥をかいて分かることもあるのかな・・・と思いつつ、その後も言うは言うけど効果なし。その内「放置」します。
難しい所もあるけど、攻守ともに「予想」して動くことが重要ではないのかな。
ドリブルで10人を抜いてシュートするなんて有り得ない。
と、言うことは必ずパスを出す。
ボールを持っている人が何処にパスを出すのか?を予想して守備をすることが重要。
1試合1試合、自分なりに考えながらプレーして欲しい。
「何を課題にし、成果はどうだったのか?」
成果がでなかったら、また何度でも同じ課題にチャレンジすれば良い事、ただそれだけ。
何も考えずにプレーしても、「疲れたー」と思うだけだと私は思います。
自分が上手くなりたいのか、なりたくないのかの“気持ち”を自分で確認し、「意識改革」を少しでもしないとダメだと思います。
その意識改革をさせる機会は、コーチ?親?対戦相手?チームのメンバー?は人それぞれなのかな・・・?
その機会が“早く”来て欲しいと思います。
話は反れましたが、
4勝2敗1分の勝点「13」です。
もう負けられないよ!