気温が30℃以上の日が続いてます。

これからドンドンと暑くなると思います。



来月行われる“相模野の合宿”もお盆真っ最中で、暑いと予想されます。



暑いと“熱中症”になりやすいです。






では良く聞く“熱中症”とはどんな病気なんだろう・・・?




分かっていそうで、詳しく知らない方が結構いるのではないでしょうか・・・?!


私もその一人です。






そこで熱中症講座です。




熱中症とは、

「高温環境による体内水分の喪失、電解質バランスの崩れ、体温調節の不良によって引き起こされる、体の不調な状態のこと」


です。




原因は


1.高い気温や湿度、強い日差しやアスファルトの照り返しにより、体の外に熱を発散しづらく、体内に熱が溜まる。


2.高温下で運動や激しい動きより体内に熱が溜まる。


十分な水分補給をしないで激しい運動を行うと、脱水状態を起こして汗が出なくなり、体温の調節がうまくできなくなる。




症状は、


1.(Ⅰ度) 大量の発汗、めまいや立ちくらみ、筋肉痛


2.(Ⅱ度) 頭痛、吐き気や嘔吐


3.(Ⅲ度) 意識障害、けいれん、手足の運動障害




予防法は、


1.直射日光を避ける


2.こまめに水分を補給する


3.普段から運動習慣をつける


4.体温調節ができる服装を選ぶ


5.急に暑くなったときには運動を控える


合宿では、1、5は無理ですね。




では対処法です。


1.(Ⅰ度) 涼しい場所で、水分を補給する


熱中症で具合が悪くなったら、とにかく体温を下げることが大切。


風通しの良い日陰やクーラーが効いている室内などへ移動し、すぐに体を冷やす。氷や冷たいおしぼりなどで脇の下や足のつけ根、首を冷やす。また冷たい水やお茶、スポーツドリンクを飲んで脱水状態と塩分バランスの改善も必要。



2.(Ⅱ~Ⅲ度) 病院で診察を受ける


激しい頭痛、吐き気、体のだるさ、体に力が入らないといった症状であれば、内科で診察を受ける。


また、自力で水分の摂取ができないときや、呼びかけに対する反応がおかしかったり、けいれんを起こしたりしているような場合は、すぐに医療機関へ搬送することが必要。また、救急隊が到着するまで、できるだけ体の冷却を行う。




昨年も1名居ました。Ⅱ~Ⅲの症状に良く似ていました。


幸いお医者さんに連れて行き、問題はありませんでした。




昔は、「気合、根性」の世界で、飲み物も飲めず練習をしていましたが、現在は地球の環境の変化、食生活の変化もあり、小まめに水分補給をしないと“熱中症”になってしまいます。




合宿で各学年の面倒を見ているコーチおよび総合コーチであるN総裁、毎年気を付けていることですが、何かあってからでは遅いので、十分な気配りの徹底をお願いします。そして合宿を楽しいものにして行きましょう。




合宿まであと○○日です。




ワクワク!しますね。