相模野の相模原市民サッカー選手権大会はどうだったんだろう・・・?


5年の練習試合の前に麻溝D面で行われていました。

対戦相手は、〇和さんと〇ッセさんです。


先週、〇本さんと対戦し「2-2」の引き分けだったため、今日は負けられない2試合!


試合は見ておりませんが、N総裁やTMRさんから結果を聞きました。


本日最初の試合は「〇和さん」

〇和さんの6年生は強豪チームと伺っています。


結果は、「相模野 0-2 〇和さん」でした。

〇和さんの6年は強いと聞いていましたので、正直もう少し点を入れられ点差が開くと思っていましたすみません


また〇ッセとは

「相模野 4-3 〇ッセさん」で勝利sei


当日行われた「〇本さん vs 〇和さん」は0-0の引き分けだったため、「たられば」ですけど、先週行われた「〇本さん」に勝っていて、〇和さんに引き分けていたら、もしかしてもしかして・・・だったのかも知れなかった。


この「たられば」も全く遠いものではなく、先週の「〇本さん」との試合も勝てた試合だと・・・。

また〇和さんとの試合も、〇本さんが引き分けているため、相模野も引き分けることができたんではないかと、勝手に想像しています。


でも6年生の試合内容がだんだん良くなってきているとも聞いております。


今後のリーグ戦で一歩づつ階段を登って優勝しよう。

その為には最低でもピッチに出ている11人が気持ちを1つにして試合をすることだと思います。


5年生にも言えることですが、試合中ボケーッとしている選手が11人の中に何人かいます。俺んところにボールないし、来ないし・・・と。

だからボールが来たときに反応と判断が遅れてしまうのです。


ボールが来ることを予想して常にボールと相手、味方をチェックしてれば反応や判断は早くできます。


最終学年でもあるので、一生懸命プレーし結果を出したいね。