先日、たまたまTVTVを見ていたら、九州九州福岡)にある高校ラグビー部rugby*の監督の指導方法の違いについて放映していました。

見た方もいると思いますが、登場した高校の監督は2校の2監督。



1校の「H校」は、全国でも優勝したことがある高校。

その監督は選手に決して怒らず、選手の自主性、やる気を引き出させて、選手に考えさせる指導方法の監督。

もう1校の「C校」は、県でも強豪で有名な高校。

その監督は、選手に気合根性俺について来い!の「超スパルタ」の体育会系監督。

所謂、昔ながらの監督さん。


私達の時代、強くなればなるほど、体育会系の指導方法だったと思います。


両校の監督も、当然選手に対しての「愛情」があるのは見ていて分かりました。



その2校が県大会の決勝で対戦しました。


試合は、C校がリードして前半を終えました。

H校の監督は、ハーフタイム中も激しい言葉は言いませんでした。

と言うか、何も言ってなかった様に見えました。


結果は、「41-19」でH校が勝ちました。

その後、全国大会に進んだH校は、見事「全国制覇」を果たしました。



見ていて感じたことです。

監督も言った方が早い、選手も言われた方が楽だと思います。

しかし、選手は「やらされ感」を感じ「自分で考えなくなる」ことに繋がります。

高校生だから出来るのかな?

小学生でこの指導方法を実施したら、「ゆるゆる」になるだろうな。

などなど、この部活の指導方法を、我が家に置き換えてみていました。

非常に考えさせられるTVでした。


何が正解かなんてないと思います。

その子にあった指導方法(教育方法)を、取るべきなんでしょうね。


みなさんは、どう感じるのでしょうか・・・?