先日N総裁と会った際、今年の5年生のリーグ戦は2チーム登録で行く“予定”と聞きました。

4年生終了時は、5年生になったら1チーム登録にするような意向を聞いておりましたが、結果は2チーム“らしい”です。

人数の配分などはN総裁も思案中なのではないでしょうか・・・。


とある学年はギリギリの人数で頑張っていることを考えると、幸せなことに人数は沢山いる学年だと思います。

あとは「頑張る!」だけです。当然今も頑張っていることは知っていますが、今以上に頑張る!と言う意味です。

でもただ頑張っていても進歩は余りないのではないかと思います。

自分なりに考えて頑張る(=チェレンジする)ことで、成功や失敗の経験ができ、それが次の考えに繋がるのではないでしょうか・・・?


次男をプレーを見ていると、何も考えていないように思えますが、夕練から帰ってきて一緒にお風呂に入った時に話すと、次男は次男なりに考えてプレー(チェレンジ)していることが良く分かります。全くそんな風には見えませんが・・・。

でも自分で考えてプレーしているようなので私は何も言わないようにしていますが、「1回やってだめでももう一度試して見たら!」とか「タイミングをズラしてみたら?」とかは言います。本人がどう感じているかは知る由もありませんけど。


勉強は全く出来ないのが悩みの種ですが、サッカーでは少しは考えてるんだな・・・?と嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです。

5年生も考えてプレーをしたら、今以上に上手くなっていくんだと思います。


私もおやじーズで考えながらやっている“つもり”ですが、やっぱり失敗を恐れたりしていることがあります。また年齢的に体力、運動神経が気持ちと半比例しているのが良く分かります。


「言うは易し、行うは難し」ですね。


そうは言ってもみんな、頑張るしかないんだよぉ~。

だって上手くなりたいでしょ。さらにはみんは頑張っているんだから・・・!


今はA、Bと分かれているかも知れないけど、正直言ってAとBの壁(実力の差)は全くないと私は思います。


がんばれ!5年生諸君!