5月26(土)は次男の運動会(小学校)があったため、長男の試合の応援には行けませんでしたが、応援に行った父兄より情報を頂きましたので、結果だけをUPします。
本日の練習試合は、ブランコ八王子さんとの対戦です。
旧八王子城辺りをHOMEにしたチームの様です。
今日はブランコさんのHOMEグランド?!で、人工芝のグランドだったみたいです。
良い所で試合が出来て良かったのではないでしょうか。
では結果です(インフィニット vs ブランコさん)。
1試合目 1-0 〇
2試合目 1-3 ×
3試合目 3-4 ×
4試合目 1-4 ×
1勝3敗 でした。
私見ですが、インフィニットが既に強いチームであれば更に上を目指して行くことを望みますが、世の中には強いチームや選手が沢山いるので、チームの実力、自分の実力を知る意味でもどんどん試合をして負けることも良い事だと思います。
さすがに10戦10敗では困りますが・・・。
で、1年終わりから2年にかけて勝ち星を増やし、3年生では最強のチームとなって欲しいです。
その為には何が必要か・・・。
それは全員の底上げだと思います。チーム内で切磋琢磨してライバル意識を持って練習や試合をすること。
その為には、成功や失敗の経験がたくさん必要となります。特に失敗の経験だと思っています。
また中途半端なプレーはしないこと。中途半端なプレーは絶対に反省することが多いので、思い切ったプレーをして欲しいですね。
思い切ったプレーをして失敗しても自分で納得することが多い。
他のメンバーやコーチの目を気にして中途半端なプレーをすることが一番の「悪」だと思います。
現時点で出来ないなら仕方ないじゃん。
いつも息子に言っていることがあります。
それは階段が10段あったら、それを一歩で登れるか?
絶対に無理だと思います。
じゃぁ、どうするのか?
大人も子供も同じことですが、一歩一歩登って行くしかない。
一歩登れば、また壁にぶつかりその壁を乗り越えるために努力をする。
努力をした結果、1段登れる。
そうやって10段を登るんだと。
これはサッカーに限らず、勉強も人生も同じ・・・。
要領を得て来ると、2~3段軽く登れてしまうこともありますね。
だから前向き(チャレンジ)に思い切ってプレーをしろと!
それで失敗しても、親(私)は怒らないと。
前向きな失敗は、自分を成長させるための栄養剤だと。
是非個々が前向きなチャレンジをして取り組んで欲しいと思います。
では、最後に通算の勝敗です。
通算成績(10チーム 58戦)
23勝21敗14分け