3年生の親が主催した3年生主体の送別サッカー大会がN本松小学校で13:00-16:00までありました。
3年生に加え、6年生、4年生、2年生も集まりました。
さらにはお父さん、お母さん、ちびっこ(妹、弟)も・・・。
結構集まるもんですね、少し驚きました・・・。
普段見ない親御さんや3年生、2年生なもんで、ちょっとアウェイ感がありましたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました。呼んでくれてありがとうございます。
でも4年生が少ないのが寂しい限り。私の宣伝不足のせいかな・・・?!
その後はお馴染みのNHM公園で夕練です。
しっかし子供って体力ありますよね。私なんて夕方になると頭に浮かぶのはで、飲みたくなり、飲んじゃう・・・!
自分も子供の頃も、そうだったのかな・・・?と昔を振り返ってしまいますね。
自分の頃は、缶けり、どろけい(泥棒と警察)、野球なんかをしてました。
「いい加減に帰ってきなさいーーーい」と言う母親の声が聞こえ、帰ると食卓には既にご飯の用意がしてあったと思います。
子供を育てていると、自分は昔どうだったか?ちょっと娘や息子と比較してしまうことが多々あります。その時、親の反応は・・・なども。
なんか「子供を育てることの難しさ」をつくづく感じてしまう今日のこの頃です。
普段は絶対に見せない悩みも私にも色々とあるのです&これから壁を乗り越えないといけないことも!
親がフラフラと考え方を変えるのは絶対嫌だし、でもその考え方を通しても子供たちは理解してくれるのか・・・?反発されたり、理解されなかったり・・・。
悩ましい今日この頃です、ほんと・・・。
って、話はかなり反れましたね。
今日はホントに楽しかったです。
これからサッカーをどんどんやらせ、相模野をまずは市でNo.1にしたいですね。
そのためには、先輩達の力が必要です。
3年生で考えると、4年、5年、6年、中学生2人の力が必要です。
俺もこの人みたいに上手くなりたい、こんなフェイントがあるんだ、早えぇ~、抜かれたー!クッソー!!! 抜いたー!など、憧れ、悔しさ、楽しさをもっと子供たちに与えて伸ばしましょう。
子供ってすぐに上手くなるじゃないですか。この前までできなかったことが、もう出来てる。対応力が大人より優れているんですよね、きっと。
だから今の伸びる時に伸ばさないといけないのでは・・・?!
伸びるためには失敗は付き物、沢山失敗して自分の力、技にしてくれたらと思います。
サッカーだけではなく、「勉強」も一緒ですが・・・。
何か飲み過ぎたかな?
ミッキーさん、本日はありがとうございました。
と最後に3年生の#23君が引っ越しでした。
今日、校門のところで煙草を吸っていてご挨拶したお父さんかな・・・?
どこへ引っ越しても友達は友達だよ。
引っ越した先で#23君は新しい友達との出会いが待ってます。
引っ越した先でもサッカーを続けて頑張って下さい(勉強もね)。
そして高校生サッカー大会で偶然会ったりしたら、感動だと思います。
がんばれ、#23君!
こっちで、みんな#23君のことを応援してるよ!