こんにちは。
入院中の AC です。
今日も痛みと一緒、病院の夜は長~いのです。
さて、私の病気はというと、
渡された「入院診療計画書」によると、
病 名:胆石性胆嚢炎
と書いてあります。
病名の「胆石性胆嚢炎」は、
「胆石」があって「胆嚢(たんのう)」が「炎症」しているということです。
「誰かが胆石で入院した」という話はよくきく話なんですが、自分がなるまでは「他人事」です。
つまり、よく知らない!
「胆石」も「胆嚢」も名前は知っていても何も知らなかったです。
だから、入院してから慌てて調べました。そう、痛みに堪えながら(^_^;)

茶色く大きいのが「肝臓」、緑色のが「胆嚢」
肝臓では、脂肪やたんぱく質などの消化を促す「胆汁(たんじゅう)」という消化液がつくられています。
この「胆汁」の成分が「石」のように固まってしまたのを「胆石」というのだそうです。
肝臓から出された「胆汁」を一時貯蔵し、濃縮してまた吐き出しているのが「胆嚢」。胆嚢は、肝臓を専ら助けているわけですね。
胆嚢の「嚢」という字は「袋」という意味ですから、胆嚢は「胆汁を溜める袋」「胆汁の貯蔵庫」となるわけです。
『胆』という漢字は、「肝」とともに「きも」つまり「肝臓」を意味します。
「胆」の旧字は「膽」なので、その成り立ちを見てみました。
「胆嚢」は「肝臓」の部分でありながり、独自の構えを持つ、そんなポジションにあるのが「胆嚢」でした。

明日は、手術当日。
成功を祈るばかりです(^_^)
ドラマはいつでも、ハッピーエンド。
「逢えて、よかった\(^_^)/」
それでは、また次回♪
入院中の AC です。
今日も痛みと一緒、病院の夜は長~いのです。
さて、私の病気はというと、
渡された「入院診療計画書」によると、
病 名:胆石性胆嚢炎
と書いてあります。
病名の「胆石性胆嚢炎」は、
「胆石」があって「胆嚢(たんのう)」が「炎症」しているということです。
「誰かが胆石で入院した」という話はよくきく話なんですが、自分がなるまでは「他人事」です。
つまり、よく知らない!
「胆石」も「胆嚢」も名前は知っていても何も知らなかったです。
だから、入院してから慌てて調べました。そう、痛みに堪えながら(^_^;)

茶色く大きいのが「肝臓」、緑色のが「胆嚢」
肝臓では、脂肪やたんぱく質などの消化を促す「胆汁(たんじゅう)」という消化液がつくられています。
この「胆汁」の成分が「石」のように固まってしまたのを「胆石」というのだそうです。
肝臓から出された「胆汁」を一時貯蔵し、濃縮してまた吐き出しているのが「胆嚢」。胆嚢は、肝臓を専ら助けているわけですね。
胆嚢の「嚢」という字は「袋」という意味ですから、胆嚢は「胆汁を溜める袋」「胆汁の貯蔵庫」となるわけです。
『胆』という漢字は、「肝」とともに「きも」つまり「肝臓」を意味します。
「胆」の旧字は「膽」なので、その成り立ちを見てみました。
「胆嚢」は「肝臓」の部分でありながり、独自の構えを持つ、そんなポジションにあるのが「胆嚢」でした。

明日は、手術当日。
成功を祈るばかりです(^_^)
ドラマはいつでも、ハッピーエンド。
「逢えて、よかった\(^_^)/」
それでは、また次回♪