こんにちは。

AC です。



冬の風物詩2016

今年の「元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」も、無事に閉幕となりました(^-^)/

最後の2日間は「雪」の影響で、東京・新宿の会場に届かないお弁当もあったようですが、

その前に行っておいてよかった~(^_^;)

さあ、今年もやっぱり、

伊勢名物「赤福」で、最後にしたいと思います。

赤福(外装)

********************************************

『第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会』

会期:2016年 1月 7日(木)~19日(火)
会場:京王百貨店 新宿店 7階 大催場
☆待ってました!「第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」京王百貨店新宿店~2016
☆今年も長~い行列♪~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆上州名物「焼きまんじゅう」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆広島駅「炙りあなごめし」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
名古屋駅「ひつまぶし巻き」 ~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆金沢駅「のどぐろと香箱蟹弁当」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆探検レストラン?「元気甲斐」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆小淵沢駅の「高原野菜とカツの弁当」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
********************************************

長~い列がたくさんできて、駅弁とうまいもので大にぎわいの会場、

結構広めの休憩所も、お弁当を食べるお客さんでぎゅうぎゅう詰めになっています。

慌ただしく時間が過ぎていく中、

唯一、オアシスのような場所があります。

『赤福茶屋』

赤福茶屋


ここでは、伊勢神宮参道の「赤福本店」と同じ「もてなし」を受けられます。

赤福本店
赤福本店


以外と知られていないのですが、

駅などで売っている「"折箱"の赤福」と、

赤福本店でいただける「"盆"の赤福」は、

同じ「赤福」ですが、まったく別物なんです。

赤福本店の「盆」は、

「餅入れさん」と呼ばれる若い女性の職人さんが、繊細な指先で一つ一つ真心を込めて形づくっています。

「赤福本店」作業風景
赤福本店の「餅入れさん」


それに対して、

おみやげ用の"折箱"の「赤福」は、工場の生産ラインで、それを真似て作られます。

赤福工場
赤福本社工場


「赤福茶屋」でも、「赤福本店」と同じ、

「餅入れ」さん手づくりの「赤福」がいただけます。

「赤福」手作りコーナー

店頭では、「餅入れさん」の手品みたいな「赤福」づくりが見られます。

まず、餅を一口大に丸めます。

次に、あんこを指先でとり餅に乗せると、あら不思議!

あの「赤福」の形になっています。

この形は、伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、

餡につけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しています。

「赤福」の三筋の形は、「餅入れさん」の指で形づくられるんですね。

「赤福」手作りアップ


さて、1年ぶりの手づくり「赤福」です(^-^)/

赤福茶屋(盆×2)

一人で二皿食べたんじゃありませんよ(^_^;)

赤福本店と同じ三重県産の「番茶」がセットされています。

この「番茶」はいくらでもおかわりできます。

ほとんどの人がおかわりしています。

また、このお茶が美味しいんです。

この香ばしい「番茶」が「赤福」の甘さによく合っています。

いえ、「赤福」は「番茶」を美味しくいただくためにあるのかもしれません。

今日は二杯、おかわりしました。

名残惜しいですが、また、来年ですね(^-^)/



ドラマはいつでも、ハッピーエンド。

「逢えて、よかった\(^_^)/」


それでは、また次回♪



……………………………………………………………………………
☆在宅参加型イベント"願いを届けて、願い文!"
☆「願いを叶えて!」東京大神宮に願い文を…遠く離れていても、願いよ届け