こんにちは。

AC です。



冬の風物詩

「元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」

の6回目は 、

名古屋駅の「ひつまぶし巻き」です(^-^)/

ひつまぶし巻き(開けた所)

********************************************

『第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会』

会期:2016年 1月 7日(木)~19日(火)
会場:京王百貨店 新宿店 7階 大催場
☆待ってました!「第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会」京王百貨店新宿店~2016
☆今年も長~い行列♪~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆上州名物「焼きまんじゅう」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
☆広島駅「炙りあなごめし」~第51回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会 2016
********************************************

1度で3度美味しい♪

名古屋名物「ひつまぶし」(^-^)/


「ひつまぶし」は、鰻の蒲焼きを細かく刻み、おひつのご飯の上に乗せたものです。

「いば昇」ひつまぶし

熱田神宮の「あつた蓬莱軒」と、錦三丁目の「いば昇」が有名ですが、

私は、錦の「いば昇」で何度かいただいたことがあります。

ワサビや刻み海苔・刻みネギなどの薬味、出汁やお茶などが添えられて出てきます。

しゃもじで茶碗などに取り分けて食べるのが基本ですが、

1膳目はそのままで、2膳目は薬味と一緒に、3膳目はお茶漬けでいただきます。

その美味しさと得した感は感動ものです(^-^)/

いば昇(ひつまぶし)
いば昇の「ひつまぶし」


「うなぎ」は、関東では蒸してから焼く「蒸し焼き」ですが、

名古屋より西では蒸さずに焼くので「地焼」と言うそうです。

ある時、「いば昇」で「丼」をいただいたのですが、関東生まれの私の口には合いませんでした。

鰻のふんわり感がなく、蒸さずに焼くとはこういうことなんだとわかりました。

いば昇(丼)
いば昇の「丼」

「ひつまぶし」は、お櫃の中で鰻の蒲焼きとご飯を混ぜることで「蒸して」いるので、関東の人の口にも合うわけですね。

私は子どもの頃、母の実家の伊勢で、生まれて初めて「鰻」を食べました。

その時の「鰻重」は、ご飯の上に鰻が乗っているだけでなく、ご飯の下にも鰻が入っている二段の「鰻重」でした。

子どもながらに、「こんな美味しい食べ物があったんだ」と感激してしまったことが忘れられません。

鰻をご飯の間に入れることで「蒸して」いたのが、最近ようやく理解できました(^_^;)


さて、「ひつまぶし巻き」を開けてみましょう。

ひつまぶし巻き(中身)

細長い箱を開けると出てくるのは、一口サイズにカットされた海苔巻きです。

この「ひつまぶし巻き」、

手軽に、あの「ひつまぶし」の雰囲気を味わえる「すぐれものの駅弁」だと思います(^o^)


「ひつまぶし」のように3段階で楽しむことができちゃいます!

まずは、そのままのおいしさを堪能。

出汁のきいたタレがしっかりとご飯に染み込んでいて美味しいです。

真ん中には愛知県産の刻みうなぎが入っています。

つぎに、「わさび」などの薬味をつけて、香りとアクセントのついた味わいを楽しみます。

そして最後は、だし汁やお茶をかけてお茶漬けでいただけることになっていますが、

新幹線の中ではやりにくいので、私は付属のお抹茶を振りかけて、ペットボトルの緑茶と一緒にいただきます。

ひつまぶし巻き(アップ)


その手軽さが魅力の「ひつまぶし巻き」

名古屋の「うまいめし」は、やっぱり日本一ですね(^_^)v




ドラマはいつでも、ハッピーエンド。

「逢えて、よかった\(^_^)/」


それでは、また次回♪



……………………………………………………………………………
☆在宅参加型イベント"願いを届けて、願い文!"
☆「願いを叶えて!」東京大神宮に願い文を…遠く離れていても、願いよ届け