こんにちは。
AC です。
今日は「中秋の名月」です。

旧暦(太陽太陰暦)の 8月15日を「中秋」(秋である7月~9月の真ん中の日)と言います。
旧暦は月の運行に基づいていますので、毎月15日は必ず「満月」です。
ちなみに、毎月1日は必ず「新月」です。
現在の暦である太陽暦は、太陽の運行に基づいているので、
「中秋」は、必ずしも「満月」とは限りません。
2015年の場合は、
中秋の名月が、9月27日(日)
満月は 9月28日(月)、それもスーパームーンです。
→おっきな月」スーパームーン
関東地方の 9月27日は、一日曇りの予報で、昨年に続いて「中秋の名月」を観られないかもしれません。
でも、明日の「スーパームーン」は、きれいな満月が見られそうですね(^_^;)
→「十五夜」ダメなら「スーパームーン」
今日は、伊勢神宮をはじめとする各地の神社で「観月祭」が行われるそうです。
東京大神宮でも、「観月祭」と併せて「観月祭全国俳句大会」が催されます。
いつものように、女性参拝客でにぎわっています。

今日も境内には「五十鈴茶屋」が出ています。

五十鈴茶屋
「大好物の赤福にありつける!」と思いきや、
今日は「いっぷく小餅みたらし」という伊勢のお菓子でした。

いっぷく小餅みたらし
中に甘塩っぱい、とてもよいトロミ加減のみたらし餡が入っています。
「観月祭」は、大神宮の4階大広間の窓側東南方向に祭壇が設けられて、ススキを飾り、お団子や果物が供えられ、
雅楽の調べとともに古式豊かな観月祭儀式が、神職さん、巫女さん、楽人さんたちによって行なわれるそうなんです。
すごく残念なのですが、
今日は「ALFA MUSIC LIVE」を観に、渋谷のBunkamuraオーチャードホールに行かなければなりません。
「観月祭」は、来年また参加させていただくことにして、
代わりに、「俳句」を一句ひねってみました。
『月見待ち 今年もおあずけ 観月祭』
「赤福」と「観月祭」は、またのおあずけです(^_^)
「ALFA MUSIC LIVE」が終演したのは22時30分でした。渋谷駅に急ぐ帰り道、見上げた夜空には真っ白な「中秋の名月」が輝いていました。

「お月様、ありがとう(^-^)/」
それでは、また次回(^_^)v
☆在宅参加型イベント"願いを叶えて"
詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
【10/27】願い文プログラム
AC です。
今日は「中秋の名月」です。

旧暦(太陽太陰暦)の 8月15日を「中秋」(秋である7月~9月の真ん中の日)と言います。
旧暦は月の運行に基づいていますので、毎月15日は必ず「満月」です。
ちなみに、毎月1日は必ず「新月」です。
現在の暦である太陽暦は、太陽の運行に基づいているので、
「中秋」は、必ずしも「満月」とは限りません。
2015年の場合は、
中秋の名月が、9月27日(日)
満月は 9月28日(月)、それもスーパームーンです。
→おっきな月」スーパームーン
関東地方の 9月27日は、一日曇りの予報で、昨年に続いて「中秋の名月」を観られないかもしれません。
でも、明日の「スーパームーン」は、きれいな満月が見られそうですね(^_^;)
→「十五夜」ダメなら「スーパームーン」
今日は、伊勢神宮をはじめとする各地の神社で「観月祭」が行われるそうです。
東京大神宮でも、「観月祭」と併せて「観月祭全国俳句大会」が催されます。
いつものように、女性参拝客でにぎわっています。

今日も境内には「五十鈴茶屋」が出ています。

五十鈴茶屋
「大好物の赤福にありつける!」と思いきや、
今日は「いっぷく小餅みたらし」という伊勢のお菓子でした。

いっぷく小餅みたらし
中に甘塩っぱい、とてもよいトロミ加減のみたらし餡が入っています。
「観月祭」は、大神宮の4階大広間の窓側東南方向に祭壇が設けられて、ススキを飾り、お団子や果物が供えられ、
雅楽の調べとともに古式豊かな観月祭儀式が、神職さん、巫女さん、楽人さんたちによって行なわれるそうなんです。
すごく残念なのですが、
今日は「ALFA MUSIC LIVE」を観に、渋谷のBunkamuraオーチャードホールに行かなければなりません。
「観月祭」は、来年また参加させていただくことにして、
代わりに、「俳句」を一句ひねってみました。
『月見待ち 今年もおあずけ 観月祭』
「赤福」と「観月祭」は、またのおあずけです(^_^)
「ALFA MUSIC LIVE」が終演したのは22時30分でした。渋谷駅に急ぐ帰り道、見上げた夜空には真っ白な「中秋の名月」が輝いていました。

「お月様、ありがとう(^-^)/」
それでは、また次回(^_^)v
☆在宅参加型イベント"願いを叶えて"
詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
【10/27】願い文プログラム