こんにちは。
AC です。
「ALFA MUSIC LIVE」プロローグ
その第6回は、
『♪「夢で逢えたら」吉田美奈子~1976 』
です。
※この記事は、2014.10.24に掲載した『♪「夢で逢えたら」大瀧詠一~1976 』を改題し、再掲するものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
『ALFA MUSIC LIVE』
2015/9/27(日) 18:00開場 18:30開演
2015/9/28(月) 18:00開場 18:30開演
会場:Bunkamuraオーチャードホール
プロデューサー:村井邦彦
総合演出:松任谷正隆
主催:ニッポン放送/ホットスタッフ・プロモーション
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、「夢で逢えたら」
「夢で逢えたら」は、大瀧詠一が作詞作曲、プロデュースした楽曲です。
日本語曲で最もカバー曲が多い曲とも言われています。
日本のポップ音楽にとって、大きな節目の年と言える重要な年、1969年
この年に「はっぴいえんど」は結成されました。
→♪「風をあつめて」はっぴいえんど~1971
メンバーは、細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂
「はっぴいえんど」は、1972年に解散し、3つの大きな「風」を巻き起こします。
細野晴臣と鈴木茂は、1973年から「キャラメル・ママ」、1974年からは「ティン・パン・アレー」として高度な演奏テクニックとハイセンスなポップ感覚で「荒井由実」をはじめ、新しい日本のポップ音楽を支えました。
→♪「ひこうき雲」荒井由実~1973
松本隆は作詞家として、松田聖子、太田裕美をはじめ多数のヒット曲を送り出していきます。
→♪「木綿のハンカチーフ」松本隆~1975
→♪「星間飛行」ランカ・リー=中島愛/松本隆~2008
そして、大滝詠一はナイアガラ・レーベルを設立し、山下達郎や大貫妙子を育てます。
「夢で逢えたら」は、1976年3月に発売された吉田美奈子のアルバム「FLAPPER」に収められました。

アルバム「FLAPPER」吉田美奈子
このアルバムは、なんと言っても参加しているミュージシャンがすごいです。
細野晴臣(B)
鈴木茂(G)
林立夫(Dr)
松任谷正隆(Key)
ここまでは、ティンパンアレー。
さらに、
佐藤博(Key)
矢野誠(Key)
矢野顕子(key)
浜口茂外也(Per)
山下達郎(cho)
大貫妙子(cho)
村上秀一(Dr)
高水健司(B)
松木恒秀(G)
といったものすごいミュージシャンたちが参加しています。
「夢で逢えたら」は元々、大瀧詠一がアン・ルイス用に書いた曲だったという曰くがありますが、
一般的には「吉田美奈子」の代表曲として知られています。
その後、シリア・ポールにカバーさせ、シングル曲として発表します。
大瀧詠一が当初から意図していた60年代ポップスの匂いがいっぱいの仕上がりとなったシリア・ポールの「夢で逢えたら」は、ナイアガラのメロディー・タイプの原型となったされています。
吉田美奈子の「夢で逢えたら」は、大瀧詠一のサウンドイメージをはるかに超え、オリジナルとしての「夢で逢えたら」になります。
「夢で逢えたら」吉田美奈子(1976)
歌:吉田美奈子
作詞:大瀧詠一 作曲:大瀧詠一
多くのカバー曲の中から、ラッツ&スターと薬師丸ひろ子を紹介します。
聞き比べてみてくださいね♪
「夢で逢えたら」ラッツ&スター(1996)
カバーでヒットしたので、これがオリジナルだと思っている人も多いかもしれないですね?
「夢で逢えたら」薬師丸ひろこ(2013)
薬師丸ひろ子のカバー・アルバム「時の扉」に収録された「夢で逢えたら」。
薬師丸ひろ子は、オリジナルの吉田美奈子に親しみがあり、それを目指して歌ったとのこと。
そのボーカル力には定評のある「吉田美奈子」ですが、
次のアルバム「TWILIGHT ZONE」では、さらに大きく飛躍します。
そのお話は、また別の回で~♪
それでは、また次回(^_^)v
☆在宅参加型イベント"願いを叶えて"
詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
【10/27】願い文プログラム
AC です。
「ALFA MUSIC LIVE」プロローグ
その第6回は、
『♪「夢で逢えたら」吉田美奈子~1976 』
です。
※この記事は、2014.10.24に掲載した『♪「夢で逢えたら」大瀧詠一~1976 』を改題し、再掲するものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
『ALFA MUSIC LIVE』
2015/9/27(日) 18:00開場 18:30開演
2015/9/28(月) 18:00開場 18:30開演
会場:Bunkamuraオーチャードホール
プロデューサー:村井邦彦
総合演出:松任谷正隆
主催:ニッポン放送/ホットスタッフ・プロモーション
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、「夢で逢えたら」
「夢で逢えたら」は、大瀧詠一が作詞作曲、プロデュースした楽曲です。
日本語曲で最もカバー曲が多い曲とも言われています。
日本のポップ音楽にとって、大きな節目の年と言える重要な年、1969年
この年に「はっぴいえんど」は結成されました。
→♪「風をあつめて」はっぴいえんど~1971
メンバーは、細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂
「はっぴいえんど」は、1972年に解散し、3つの大きな「風」を巻き起こします。
細野晴臣と鈴木茂は、1973年から「キャラメル・ママ」、1974年からは「ティン・パン・アレー」として高度な演奏テクニックとハイセンスなポップ感覚で「荒井由実」をはじめ、新しい日本のポップ音楽を支えました。
→♪「ひこうき雲」荒井由実~1973
松本隆は作詞家として、松田聖子、太田裕美をはじめ多数のヒット曲を送り出していきます。
→♪「木綿のハンカチーフ」松本隆~1975
→♪「星間飛行」ランカ・リー=中島愛/松本隆~2008
そして、大滝詠一はナイアガラ・レーベルを設立し、山下達郎や大貫妙子を育てます。
「夢で逢えたら」は、1976年3月に発売された吉田美奈子のアルバム「FLAPPER」に収められました。

アルバム「FLAPPER」吉田美奈子
このアルバムは、なんと言っても参加しているミュージシャンがすごいです。
細野晴臣(B)
鈴木茂(G)
林立夫(Dr)
松任谷正隆(Key)
ここまでは、ティンパンアレー。
さらに、
佐藤博(Key)
矢野誠(Key)
矢野顕子(key)
浜口茂外也(Per)
山下達郎(cho)
大貫妙子(cho)
村上秀一(Dr)
高水健司(B)
松木恒秀(G)
といったものすごいミュージシャンたちが参加しています。
「夢で逢えたら」は元々、大瀧詠一がアン・ルイス用に書いた曲だったという曰くがありますが、
一般的には「吉田美奈子」の代表曲として知られています。
その後、シリア・ポールにカバーさせ、シングル曲として発表します。
大瀧詠一が当初から意図していた60年代ポップスの匂いがいっぱいの仕上がりとなったシリア・ポールの「夢で逢えたら」は、ナイアガラのメロディー・タイプの原型となったされています。
吉田美奈子の「夢で逢えたら」は、大瀧詠一のサウンドイメージをはるかに超え、オリジナルとしての「夢で逢えたら」になります。
「夢で逢えたら」吉田美奈子(1976)
歌:吉田美奈子
作詞:大瀧詠一 作曲:大瀧詠一
多くのカバー曲の中から、ラッツ&スターと薬師丸ひろ子を紹介します。
聞き比べてみてくださいね♪
「夢で逢えたら」ラッツ&スター(1996)
カバーでヒットしたので、これがオリジナルだと思っている人も多いかもしれないですね?
「夢で逢えたら」薬師丸ひろこ(2013)
薬師丸ひろ子のカバー・アルバム「時の扉」に収録された「夢で逢えたら」。
薬師丸ひろ子は、オリジナルの吉田美奈子に親しみがあり、それを目指して歌ったとのこと。
そのボーカル力には定評のある「吉田美奈子」ですが、
次のアルバム「TWILIGHT ZONE」では、さらに大きく飛躍します。
そのお話は、また別の回で~♪
それでは、また次回(^_^)v
☆在宅参加型イベント"願いを叶えて"
詳しい参加方法はこちら ↓ ↓
【10/27】願い文プログラム