こんにちは。
AC です。
春はもうすぐ♪
今日は、東京大神宮の「雛まつりの祓」のお話です。
→☆東京大神宮「雛まつりの祓」に行ってきました(^-^)/~2015.2/28(土)
→☆東京大神宮で「赤福」いただきました(^-^)/~2015.2/22(日)
→☆「五節句って何?」もうすぐ"ひなまつり"♪
→☆「上巳の節句?」ひな祭りの起源と「雛まつり形代」
→☆「願いを叶えて!」東京大神宮に願い文を…遠く離れていても、願いよ届け~ 2015

「桃の花守り(特別謹製)」
「雛まつりの祓」に参列した人だけに授与される貴重なお守りです。
********************************************
年齢・性別を問わず誰でも参列できる!
~無病息災 心願成就 をご祈願~
東京大神宮「雛まつりの祓(ひなまつりのはらえ)」
開催日:2015年2月28日(土)16時~(受付:15時~17時)
祭典初穂料:2000円~
所在地:東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮
行き方:JR飯田橋駅西口より徒歩4分
電話:03-3262-3566
********************************************

縁結びの神さまが祀られていること、そして神前結婚式発祥の地ということもあって、恋愛パワースポットとして人気を集めているのが「東京大神宮」です。
この「東京大神宮」で毎年、3月3日に近い週末に行われる神事が「雛まつりの祓」です。
「祓」(はらえ、はらい)」というのは、神道の宗教行為で、罪や災厄などの不浄を心身から取り除くための神事のことを言います。
また、「祓」の神事を行うことを「修祓」(しゅばつ、しゅうほつ)と言うそうです。
少し難しい感じもしますが、覚えておくとちょっと自慢できるかもしれませんね(^_^)v
このような災厄除けの祈祷(本来の意味の「祓」) だけではなくて、神前で祈祷することを一般に「お祓い」と言うようです。
そう言えば、建設現場の起工式などで、神主さんに「お祓い」をしてもらいます(^_^)

起工式での「お祓い」
「ひな祭り」といえば、3月3日にお雛さまの人形を飾り、お供え物に白酒、菱餅、桃の花などをお供えしたりします。
五節句の中の「上巳(じょうし)の節句」で、「桃の節句」とも言われます。
女の子の健康と成長を願う、女子限定のお節句のイメージがありますが、
3月生まれの私にとっては、意外と身近なお節句なんです。
「ひな祭り」はもともと、体の穢れを祓って厄除けを願う行事です。
東京大神宮の「雛まつりの祓」は、そんな「ひな祭り」本来の意味での「古式ゆかしい神事」なんだそうです。
今年2015年は、2月28日(土)16時からです。(受付は15時~17時)
参列者には、特別謹製の「桃の花守り」などの授与品をいただけます。

「雛まつりの祓」授与品
ここで、男性に朗報です♪♪
「年齢・性別問わず誰でも」参列できるんです!
女性の方たちに混ぜてもらって、罪穢を祓い清め、無病息災と心願成就を祈願してもらいませんか(^-^)/
それでは、また次回(^-^)/
→♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.11月-2015.1月
AC です。
春はもうすぐ♪
今日は、東京大神宮の「雛まつりの祓」のお話です。
→☆東京大神宮「雛まつりの祓」に行ってきました(^-^)/~2015.2/28(土)
→☆東京大神宮で「赤福」いただきました(^-^)/~2015.2/22(日)
→☆「五節句って何?」もうすぐ"ひなまつり"♪
→☆「上巳の節句?」ひな祭りの起源と「雛まつり形代」
→☆「願いを叶えて!」東京大神宮に願い文を…遠く離れていても、願いよ届け~ 2015

「桃の花守り(特別謹製)」
「雛まつりの祓」に参列した人だけに授与される貴重なお守りです。
********************************************
年齢・性別を問わず誰でも参列できる!
~無病息災 心願成就 をご祈願~
東京大神宮「雛まつりの祓(ひなまつりのはらえ)」
開催日:2015年2月28日(土)16時~(受付:15時~17時)
祭典初穂料:2000円~
所在地:東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮
行き方:JR飯田橋駅西口より徒歩4分
電話:03-3262-3566
********************************************

縁結びの神さまが祀られていること、そして神前結婚式発祥の地ということもあって、恋愛パワースポットとして人気を集めているのが「東京大神宮」です。
この「東京大神宮」で毎年、3月3日に近い週末に行われる神事が「雛まつりの祓」です。
「祓」(はらえ、はらい)」というのは、神道の宗教行為で、罪や災厄などの不浄を心身から取り除くための神事のことを言います。
また、「祓」の神事を行うことを「修祓」(しゅばつ、しゅうほつ)と言うそうです。
少し難しい感じもしますが、覚えておくとちょっと自慢できるかもしれませんね(^_^)v
このような災厄除けの祈祷(本来の意味の「祓」) だけではなくて、神前で祈祷することを一般に「お祓い」と言うようです。
そう言えば、建設現場の起工式などで、神主さんに「お祓い」をしてもらいます(^_^)

起工式での「お祓い」
「ひな祭り」といえば、3月3日にお雛さまの人形を飾り、お供え物に白酒、菱餅、桃の花などをお供えしたりします。
五節句の中の「上巳(じょうし)の節句」で、「桃の節句」とも言われます。
女の子の健康と成長を願う、女子限定のお節句のイメージがありますが、
3月生まれの私にとっては、意外と身近なお節句なんです。
「ひな祭り」はもともと、体の穢れを祓って厄除けを願う行事です。
東京大神宮の「雛まつりの祓」は、そんな「ひな祭り」本来の意味での「古式ゆかしい神事」なんだそうです。
今年2015年は、2月28日(土)16時からです。(受付は15時~17時)
参列者には、特別謹製の「桃の花守り」などの授与品をいただけます。

「雛まつりの祓」授与品
ここで、男性に朗報です♪♪
「年齢・性別問わず誰でも」参列できるんです!
女性の方たちに混ぜてもらって、罪穢を祓い清め、無病息災と心願成就を祈願してもらいませんか(^-^)/
それでは、また次回(^-^)/
→♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.11月-2015.1月