こんにちは。
AC です。
今日は「立春」のお話です。
「立春」は、二十四節気で「一年のはじまり」とされている大事な日です。

テレビの天気予報では、
「暦の上では春ですが、まだまだ気温は……」
というフレーズを連発していました。
「立春」は春が立つ、春が始まるという意味ですから、まだ寒いのは自然なことなのに……。

「占い」などでは、「節分で年が変わる」という言い方を聞きます。
「節分」までは、まだ前の年だという意味ですね。
そうすると、
「立春」の前日が「節分」ですから、
「節分」が大晦日、「立春」が元日にあたる大事な日なんですね!
「節分」は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事。
「立春」は、季節が「冬」から「春」になり、一年がはじまる日。
「春夏秋冬」だから、一年は「春」から始まるということなんですね。
そう言えば、
中国などで盛大にお祝いする「旧正月」と「立春」は違いますが、どんな関係なんでしょうかね?
そのお話はまた別の回で♪
それでは、また次回(^-^)/
☆みんなで願いを叶えてみませんか♪
→【3/6】"願い文"を東京大神宮に届けよう(受付中!)
→【4/4】"願い文"を東京大神宮に届けよう(次回予告)
→♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.11月-2015.1月
AC です。
今日は「立春」のお話です。
「立春」は、二十四節気で「一年のはじまり」とされている大事な日です。

テレビの天気予報では、
「暦の上では春ですが、まだまだ気温は……」
というフレーズを連発していました。
「立春」は春が立つ、春が始まるという意味ですから、まだ寒いのは自然なことなのに……。

「占い」などでは、「節分で年が変わる」という言い方を聞きます。
「節分」までは、まだ前の年だという意味ですね。
そうすると、
「立春」の前日が「節分」ですから、
「節分」が大晦日、「立春」が元日にあたる大事な日なんですね!
「節分」は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事。
「立春」は、季節が「冬」から「春」になり、一年がはじまる日。
「春夏秋冬」だから、一年は「春」から始まるということなんですね。
そう言えば、
中国などで盛大にお祝いする「旧正月」と「立春」は違いますが、どんな関係なんでしょうかね?
そのお話はまた別の回で♪
それでは、また次回(^-^)/
☆みんなで願いを叶えてみませんか♪
→【3/6】"願い文"を東京大神宮に届けよう(受付中!)
→【4/4】"願い文"を東京大神宮に届けよう(次回予告)
→♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.11月-2015.1月