こんにちは。

AC です。



今日2月3日は「節分」です。「豆まき」はもうやられましたか?

節分の豆と鬼


明日は「立春」、旧暦では新しい一年の始まりです。

「立春」を新年のはじまりとすると、「節分」は「大晦日」にあたります。


「節分」は、一年最後の祓え(はらえ)、つまり、罪や災いをとり除くという、神事における浄化の儀式なんだそうです。

新しい一年を迎えるための準備の日なんですね。

豆まきをして災厄をはらい、すがすがしい気持ちで春を迎えましょう。

「新しい年は、いい一年にしなくっちゃ!」


東京大神宮「福豆」
「福豆」(東京大神宮)



「東京大神宮」では、午後4時から「節分祭」が催されました。
(※残念ながら行くことができなかったので、東京大神宮さんから写真をお借りしました。)

東京大神宮「豆まき」
「節分祭」(東京大神宮2015.2.3)

きょうは節分です。裃姿(かみしもすがた)の年男・年女による豆まきが行われ、境内は地元住民をはじめとする大勢の参拝者でにぎわいました。
豆まきに使われる炒(い)った大豆を「福豆」といいます。豆は「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じることから、邪気をはらい、福を招くと考えられています。
(東京大神宮公式facebookより)



年男、年女さんたちが、豆だけでなく福財布など様々な物を撒くのだそうです!!

「福財布?!来年は絶対に行きます!!」

「鬼に笑われないようにね(^_^)」


東京大神宮「直来」
節分祭での料理(東京大神宮)

豆まきのご奉仕を終えられた皆様に召し上がっていただいた料理のひとつ。柊(ひいらぎ)の小枝と鰯(いわし)に、麩(ふ)で作った鬼面を添えてみました。
節分には、柊の枝に焼いた鰯の頭を刺して門口(かどぐち)にかかげる風習があります。柊にはトゲがあり、鰯は臭気を発するため、鬼が嫌がって近づいてこないといわれ、魔除けにもなっています。
(東京大神宮公式facebookより)



皆さんもぜひ、ご近所の神社にお詣りされてはいかがですか。



みんなで願いを叶えてみませんか♪
広告Photo「願いを叶えて!」
【3/6】"願い文"を東京大神宮に届けよう(受付中!)
【4/4】"願い文"を東京大神宮に届けよう(次回予告)

皆さんのご参加をお待ちしています。



それでは、また次回(^-^)/


♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.11月-2015.1月