こんにちは。
AC です。
今日は、「"陰富"って?庶民の富くじ」です。
「富くじ」は「宝くじ展'80in池袋西武」で展示された「情報」の一つでした。
→#「"宝くじ"を展示する?」宝くじ展'80~1980
→#「江戸の"富くじ"?」宝くじ展'80のお話~1980
→#「"富くじ"と賭博?」宝くじ展'80のお話~1980
********************************************
展示・ディスプレイ会社「乃村工藝社」で初めて担当した「宝くじ展'80」は、一週間の「文化催事」で、
クライアントは、第一勧業銀行宝くじ部
会期は、1980年 8月29日(金)~9月3日(水)
会場は、西武百貨店池袋店の大催事場
この年の「宝くじ展'80」で扱った「情報」は、次のようなものでしたが、このブログでは、新しい観点でご紹介します。
〇宝くじの「歴史」
〇宝くじ発売の「仕組み」
〇「時効当せん金ゼロ」のキャンペーン
〇9月2日宝くじの日の「お楽しみ抽選」
********************************************
〇宝くじの「歴史」~陰富(かげとみ)~
江戸の文化・文政期(1804-1830)、幕府公認の富くじ「御免富」の興業元は、谷中感応寺、目黒不動、湯島天神の「江戸の三富」のほか、数十ヶ所に増加し、庶民に絶大な人気を博していました。
→#「江戸の三富!」宝くじ展'80のお話~1980
「御免富」の富札代は2朱から3分くらいまで色々あったようですが、
(4,000文=16朱=4分=1両)
江戸時代の通貨で「1文(もん)」を15円とすると、
「1分(=4朱=1,000文)」の場合、現在のお金でおよそ15,000円くらい、「2朱」でも7,500円ですから、
庶民にはおいそれと手が出せない値段です。
「富くじ」を庶民が手に入れる方法が、2つあったようです。
一つは「割札」、1枚を数人で買う方法。
「本札」は取次人の手に留めておいて、「仮札」をもらう方法です。
「半割札」を買った場合、値段も半額なので褒美金も半分になる。4つに分けたものを「4人割」といったそうです。

もう一つの方法が「陰富(かげとみ)」です。
「陰富」というのは、いわば非合法の「ノミ行為」で、
闇の発行人が「御免富」と同じ枚数の「札」を安く発行していたものです。
「札」の値が安い分、賞金やもその分だけ安くなります。
「陰富」の売り子は、瓦版屋を装い「札」を売り歩き、
「御免富」の当たり番号はその日のうちに瓦版にして、1枚4文で売って当たりを知らせたそうです。
こうやって、江戸の庶民も「富くじ」を楽しむことができたわけですね。
それでは、また次回(^_^)v
→♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.8-10月
AC です。
今日は、「"陰富"って?庶民の富くじ」です。
「富くじ」は「宝くじ展'80in池袋西武」で展示された「情報」の一つでした。
→#「"宝くじ"を展示する?」宝くじ展'80~1980
→#「江戸の"富くじ"?」宝くじ展'80のお話~1980
→#「"富くじ"と賭博?」宝くじ展'80のお話~1980
********************************************
展示・ディスプレイ会社「乃村工藝社」で初めて担当した「宝くじ展'80」は、一週間の「文化催事」で、
クライアントは、第一勧業銀行宝くじ部
会期は、1980年 8月29日(金)~9月3日(水)
会場は、西武百貨店池袋店の大催事場
この年の「宝くじ展'80」で扱った「情報」は、次のようなものでしたが、このブログでは、新しい観点でご紹介します。
〇宝くじの「歴史」
〇宝くじ発売の「仕組み」
〇「時効当せん金ゼロ」のキャンペーン
〇9月2日宝くじの日の「お楽しみ抽選」
********************************************
〇宝くじの「歴史」~陰富(かげとみ)~
江戸の文化・文政期(1804-1830)、幕府公認の富くじ「御免富」の興業元は、谷中感応寺、目黒不動、湯島天神の「江戸の三富」のほか、数十ヶ所に増加し、庶民に絶大な人気を博していました。
→#「江戸の三富!」宝くじ展'80のお話~1980
「御免富」の富札代は2朱から3分くらいまで色々あったようですが、
(4,000文=16朱=4分=1両)
江戸時代の通貨で「1文(もん)」を15円とすると、
「1分(=4朱=1,000文)」の場合、現在のお金でおよそ15,000円くらい、「2朱」でも7,500円ですから、
庶民にはおいそれと手が出せない値段です。
「富くじ」を庶民が手に入れる方法が、2つあったようです。
一つは「割札」、1枚を数人で買う方法。
「本札」は取次人の手に留めておいて、「仮札」をもらう方法です。
「半割札」を買った場合、値段も半額なので褒美金も半分になる。4つに分けたものを「4人割」といったそうです。

もう一つの方法が「陰富(かげとみ)」です。
「陰富」というのは、いわば非合法の「ノミ行為」で、
闇の発行人が「御免富」と同じ枚数の「札」を安く発行していたものです。
「札」の値が安い分、賞金やもその分だけ安くなります。
「陰富」の売り子は、瓦版屋を装い「札」を売り歩き、
「御免富」の当たり番号はその日のうちに瓦版にして、1枚4文で売って当たりを知らせたそうです。
こうやって、江戸の庶民も「富くじ」を楽しむことができたわけですね。
それでは、また次回(^_^)v
→♪ACのブログランキングTOP20 ~2014.8-10月