こんにちは。
AC です。
今日の「風」は「三大巨匠って何?」です。
「巨匠」というのは、
芸術の領域で傑出した人のことを指す言葉のようですね。
美術でいうと、
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」とか、
「パブロ・ピカソ」とかを
「巨匠」と呼ぶんだそうです。
これは、何となくわかりますよね。
では「近代建築の三大巨匠」って誰のことなんでしょうか?
「フランク・ロイド・ライト(1867-1959)」
「ル・コルビュジエ(1887-1965)」
「ミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969)」
の3人を「近代建築の三大巨匠」と呼ぶらしいです。
「ヴァルター・グロピウス(1883-1969)」を入れて、
「近代建築の四大巨匠」とも言うんですって。
「フランク・ロイド・ライト」と言えば、
「東京の都心に、フランク・ロイド・ライトの作品が残されている」ことで、池袋にある「重要文化財 自由学園明日館」が話題になりました。
→♪「伍芳(ウー・ファン)in池袋」Asian Breeze コンサート Vol.1

フランク・ロイド・ライト

重要文化財 自由学園明日館(東京・西池袋)
「ル・コルビュジエ」が日本で唯一設計したのが、上野にある「国立西洋美術館」です。

ル・コルビュジエ

国立西洋美術館(設計 ル・コルビュジエ)
フランス・パリのル・コルビュジエのアトリエには、建築を志す多くの者たちが世界中から訪れたそうで、
日本からは、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の3人が、ル・コルビュジエに師事し「日本の3大弟子」として、帰国後、日本の近代建築に大きな功績を残したのだそうです。
国立西洋美術館の建設でも、ル・コルビュジエが基本設計を行い、3人の弟子が実施設計を担当しました。
中でも「前川國男」は、日本の近代建築をリードしたことで知られています。

前川國男(1905-1986)
今でもたくさんの建物が利用できますよ。
・1942年 自邸(江戸東京たてもの園に移築)
・1954年 神奈川県立図書館・音楽堂
・1961年 東京文化会館
・1961年 国立国会図書館
・1964年 紀伊國屋書店
・1966年 埼玉会館
→♪「石川セリコンサート」埼玉会館~1977
・1970年 日本万国博覧会鉄鋼館(現・EXPO'70パビリオン)
→地平への扉、大阪万博EXPO'70
・1971年 埼玉県立博物館(現・埼玉県立歴史と民俗の博物館)
・1974年 東京海上ビルディング本館(現・東京海上日動ビルディング本館)
・1975年 東京都美術館
・1977年 熊本県立美術館
・1978年 山梨県立美術館
・1979年 福岡市美術館
そう言えば、
「ACミュージック」が1977年に開催した「石川セリコンサート」の時、私が会場に選んだ「埼玉会館」もこの中にありますね。
→♪「ACミュージック」公演プロモート集団~1977
→♪「石川セリコンサート」埼玉会館~1977

埼玉会館(さいたま市浦和区高砂)
当時すでに、埼玉を代表する埼玉県立の多目的ホールでしたが、
その後「優良ホール100選」にも選ばれる「使いやすい」会場でした。
→♪「劇場・ホールの風景」優良ホール100選
皆さんが知っている建物もありましたか?
それでは、また次回(^_^)v
AC です。
今日の「風」は「三大巨匠って何?」です。
「巨匠」というのは、
芸術の領域で傑出した人のことを指す言葉のようですね。
美術でいうと、
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」とか、
「パブロ・ピカソ」とかを
「巨匠」と呼ぶんだそうです。
これは、何となくわかりますよね。
では「近代建築の三大巨匠」って誰のことなんでしょうか?
「フランク・ロイド・ライト(1867-1959)」
「ル・コルビュジエ(1887-1965)」
「ミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969)」
の3人を「近代建築の三大巨匠」と呼ぶらしいです。
「ヴァルター・グロピウス(1883-1969)」を入れて、
「近代建築の四大巨匠」とも言うんですって。
「フランク・ロイド・ライト」と言えば、
「東京の都心に、フランク・ロイド・ライトの作品が残されている」ことで、池袋にある「重要文化財 自由学園明日館」が話題になりました。
→♪「伍芳(ウー・ファン)in池袋」Asian Breeze コンサート Vol.1

フランク・ロイド・ライト

重要文化財 自由学園明日館(東京・西池袋)
「ル・コルビュジエ」が日本で唯一設計したのが、上野にある「国立西洋美術館」です。

ル・コルビュジエ

国立西洋美術館(設計 ル・コルビュジエ)
フランス・パリのル・コルビュジエのアトリエには、建築を志す多くの者たちが世界中から訪れたそうで、
日本からは、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の3人が、ル・コルビュジエに師事し「日本の3大弟子」として、帰国後、日本の近代建築に大きな功績を残したのだそうです。
国立西洋美術館の建設でも、ル・コルビュジエが基本設計を行い、3人の弟子が実施設計を担当しました。
中でも「前川國男」は、日本の近代建築をリードしたことで知られています。

前川國男(1905-1986)
今でもたくさんの建物が利用できますよ。
・1942年 自邸(江戸東京たてもの園に移築)
・1954年 神奈川県立図書館・音楽堂
・1961年 東京文化会館
・1961年 国立国会図書館
・1964年 紀伊國屋書店
・1966年 埼玉会館
→♪「石川セリコンサート」埼玉会館~1977
・1970年 日本万国博覧会鉄鋼館(現・EXPO'70パビリオン)
→地平への扉、大阪万博EXPO'70
・1971年 埼玉県立博物館(現・埼玉県立歴史と民俗の博物館)
・1974年 東京海上ビルディング本館(現・東京海上日動ビルディング本館)
・1975年 東京都美術館
・1977年 熊本県立美術館
・1978年 山梨県立美術館
・1979年 福岡市美術館
そう言えば、
「ACミュージック」が1977年に開催した「石川セリコンサート」の時、私が会場に選んだ「埼玉会館」もこの中にありますね。
→♪「ACミュージック」公演プロモート集団~1977
→♪「石川セリコンサート」埼玉会館~1977

埼玉会館(さいたま市浦和区高砂)
当時すでに、埼玉を代表する埼玉県立の多目的ホールでしたが、
その後「優良ホール100選」にも選ばれる「使いやすい」会場でした。
→♪「劇場・ホールの風景」優良ホール100選
皆さんが知っている建物もありましたか?
それでは、また次回(^_^)v