こんにちは。
AC です。
横浜・桜木町に行ってきました。
久しぶりに、横浜「みなとみらい21」地区に足を運んだのですが、かなり変わっていたので少しビックリ(*_*)
ずっと工事中だったJR桜木町駅には、新しく北口ができて便利になりました。
「動く歩道」から帆船日本丸がキレイに見えます。
その脇にひっそりあるのが「横浜みなと博物館」。
昔は、この辺りをドッグパークと呼んでいました。

帆船 日本丸(日本丸メモリアルパーク)
ここから見える、ランドマークタワーは迫力ありますね(^-^)

横浜ランドマークタワー
ランドマークタワーの中を通り抜けると「横浜美術館」にたどり着きました。
以前は、周りに何もなくて、もっと大きく、風格を感じたのですが、今では普通の建物に見えます。

横浜美術館
横浜美術館では、
「ヨコハマトリエンナーレ2014」を開催中でした。
会期:2014年8月1日(金)~11月3日(月・祝)
開館時間:10時~18時


”トリエンナーレ”
3年に一度開かれる国際美術展覧会ですね。
今回行われている「ヨコハマトリエンナーレ2014」のテーマは、
「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」
言葉に頼った感じに、少し嫌な予感がします。

仕事として「博物館の展示」をやってきましたので、現代美術もそれなりに見てきたつもりですが、今回の「ヨコハマトリエンナーレ2014」は見るべきものがありませんでした。
残念ながら、これが率直な感想です。
現代美術アーティストのスケールが、とても小さくなったと感じました。
「作品から何も感じない」と言ってもいいかもしれません。
少しガッカリ(^_^;)
この街の変化を眺めながら、横浜博覧会の頃を思い出していました。

横浜博覧会ポスター(1989)
横浜博覧会は、1989年に横浜みなとみらい21地区で開催された地方博覧会。
当時はみんな「横浜博」と呼んでました。
〇横浜博覧会
開催期間:1989年 3月25日~10月 1日(191日間)
テーマ:「宇宙と子供たち」(21世紀への展望)
会場:横浜みなとみらい21地区
会場面積:69ヘクタール
動員数:1333万人

横浜博覧会公式ガイドブック(1989)
1980年代後半は、たくさんの地方博覧会が全国各地で開催され、「地方博ブーム」とまで言われましたが、「横浜博」はその代表例でした。
1989年は、横浜市制100周年、横浜港開港130周年にあたる年で、それを記念する一大事業でしたが、「横浜みなとみらい21地区」の開発プロモーションでもありました。
みなとみらい21地区は「埋立て地」ですから、最初は何もありませんでした。
「埋立て地」を踏み固めるためにも、たくさんの人の体重が同時にかかることが役にたったようです。

横浜博覧会会場(1989)

横浜博覧会会場 中央通り
そして、横浜博が開催された1989年には、
「動く歩道」完成。
「横浜ベイブリッジ」開通。
「横浜マリタイムミュージアム」開館。
(2009年に「横浜みなと博物館」と改称)
「横浜美術館」開館。
など、「みなとみらい21」の骨格となるものができています。
何となく、わくわくするような「始まり」の空間でした。
これからどう変わっていくのか。
横浜博覧会にも、そんな「風」を感じていたような気がします。

手塚治虫の手がけた横浜博マスコット、ブルアちゃん
いま、私たちはどんな「風」を起こせるでしょうか?
みんなが爽やかに感じるすてきな「風」がいいですね\(^-^)/
それでは、また次回(^_^)v
AC です。
横浜・桜木町に行ってきました。
久しぶりに、横浜「みなとみらい21」地区に足を運んだのですが、かなり変わっていたので少しビックリ(*_*)
ずっと工事中だったJR桜木町駅には、新しく北口ができて便利になりました。
「動く歩道」から帆船日本丸がキレイに見えます。
その脇にひっそりあるのが「横浜みなと博物館」。
昔は、この辺りをドッグパークと呼んでいました。

帆船 日本丸(日本丸メモリアルパーク)
ここから見える、ランドマークタワーは迫力ありますね(^-^)

横浜ランドマークタワー
ランドマークタワーの中を通り抜けると「横浜美術館」にたどり着きました。
以前は、周りに何もなくて、もっと大きく、風格を感じたのですが、今では普通の建物に見えます。

横浜美術館
横浜美術館では、
「ヨコハマトリエンナーレ2014」を開催中でした。
会期:2014年8月1日(金)~11月3日(月・祝)
開館時間:10時~18時


”トリエンナーレ”
3年に一度開かれる国際美術展覧会ですね。
今回行われている「ヨコハマトリエンナーレ2014」のテーマは、
「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」
言葉に頼った感じに、少し嫌な予感がします。

仕事として「博物館の展示」をやってきましたので、現代美術もそれなりに見てきたつもりですが、今回の「ヨコハマトリエンナーレ2014」は見るべきものがありませんでした。
残念ながら、これが率直な感想です。
現代美術アーティストのスケールが、とても小さくなったと感じました。
「作品から何も感じない」と言ってもいいかもしれません。
少しガッカリ(^_^;)
この街の変化を眺めながら、横浜博覧会の頃を思い出していました。

横浜博覧会ポスター(1989)
横浜博覧会は、1989年に横浜みなとみらい21地区で開催された地方博覧会。
当時はみんな「横浜博」と呼んでました。
〇横浜博覧会
開催期間:1989年 3月25日~10月 1日(191日間)
テーマ:「宇宙と子供たち」(21世紀への展望)
会場:横浜みなとみらい21地区
会場面積:69ヘクタール
動員数:1333万人

横浜博覧会公式ガイドブック(1989)
1980年代後半は、たくさんの地方博覧会が全国各地で開催され、「地方博ブーム」とまで言われましたが、「横浜博」はその代表例でした。
1989年は、横浜市制100周年、横浜港開港130周年にあたる年で、それを記念する一大事業でしたが、「横浜みなとみらい21地区」の開発プロモーションでもありました。
みなとみらい21地区は「埋立て地」ですから、最初は何もありませんでした。
「埋立て地」を踏み固めるためにも、たくさんの人の体重が同時にかかることが役にたったようです。

横浜博覧会会場(1989)

横浜博覧会会場 中央通り
そして、横浜博が開催された1989年には、
「動く歩道」完成。
「横浜ベイブリッジ」開通。
「横浜マリタイムミュージアム」開館。
(2009年に「横浜みなと博物館」と改称)
「横浜美術館」開館。
など、「みなとみらい21」の骨格となるものができています。
何となく、わくわくするような「始まり」の空間でした。
これからどう変わっていくのか。
横浜博覧会にも、そんな「風」を感じていたような気がします。

手塚治虫の手がけた横浜博マスコット、ブルアちゃん
いま、私たちはどんな「風」を起こせるでしょうか?
みんなが爽やかに感じるすてきな「風」がいいですね\(^-^)/
それでは、また次回(^_^)v