こんにちは。

AC です。


ブログのタイトルは、

「☆癒しのひとときを、マイミュージアムで!」

ですが、


ブログの説明には、このように書いてあります。

「ミュージアムの地平から、癒しの時間を考えるブログです。 」


「癒しの時間」はわかるけど、
「ミュージアムの地平」って、一体どこのことなのでしょうか?

「ミュージアム」といえば、博物館や美術館ですが、
水族館、動物園、科学館、文学館などもみんなミュージアムです。

映画「ナイトミュージアム」
映画「ナイトミュージアム」


なぜ、ミュージアムなの?

それは、私が20数年、仕事としてきた「展示空間」の舞台の一つが「ミュージアム」だからなんです。

ミュージアム以外の舞台もあったの?

博覧会、それとテーマパーク。
なんとなく、にぎやかで、楽しそうな仕事ですね。



ところで、「地平」とは何のこと言ってるの?

辞書にはこうあります。(三省堂 大辞林)

【地平】(ちへい)

①平らな大地。大地の平面。

②「地平線」に同じ。

③(比喩的に)ある観点をとったときに視野に入れることのできる範囲。
「相対性理論の登場は物理学の新しい-を開いた」


③の「ある観点」の「ある」に「ミュージアム」を入れると、
うまいことに、意味がピッタリはまりますね。

「ミュージアムに観点をとったときに視野に入れることのできる範囲」

この視野が「ミュージアムの地平」の意味です。


パリ自然史博物館
パリ自然史博物館



あと、少しむずかしくなりますが、

「地平(Horizont)」という概念、

ドイツの哲学者、ハンス・ゲオルク・ガダマー(Hans-Georg Gadamer)が、
『真理と方法』で展開した解釈学(Hermeneutik) のキー概念なんだそうです。


状況一般の正当な解釈(了解) には、

過去の歴史的理解(歴史学的地平)と
現在の理解(現在的地平)の
両方が必要で、

より深い解釈(了解) には、

この2つの「地平」の融合、地平融合(Horizontverschmelzung)が、
起こっているんですって。


ガダマーが、問いと答えの弁証法としてこの「地平融合」を記述したのが、以下の文章。

まず、過去から伝承されたテクストが解釈者に語りかけ、問いかける。
テクストの内容の真実性に動かされ、解釈者にとって自明で無意識であったもの(先入見)が自明性を失う。
これによってはじめて、解釈者は、自らの先入見を吟味し、テクストに問いを立てるようになる。


うーん、やっぱり少しむずかしいですが、

少しずつ、具体的な話をしていきますので、
お付きあいのほど、よろしくお願いします。


ということで、「ミュージアムの地平」は、
私が見てきたミュージアムの展示空間から見える視野で、
私たちの先入観、「思い込み」や「常識」を打破して考えることでした。


それでは、また次回(^_^)v