こんにちは。
AC です。
名前が「AC」では意味がよくわからないので、ニックネームのご説明をします。
正式なニックネームは「ACミュージック since1977」ですが、長ったらしいので省略して「AC」にしました。
大学時代に、アーティストのコンサートを主催する団体を立ち上げたのですが、その団体の名称が「〇〇大学ACミュージック」でした。
では、なぜ「AC」なのか?
最初に「参加して欲しい」「参加したい」と集まってくれたのが、所属していた「美術部」の人たちでした。
「美術部=Art Club」から「AC」の名をもらい、「ACミュージック」という名称になりました。
その年が1977年だったので「since1977」と付いているのですが、ずいぶん古い話になりましたね。
まだ、パソコンどころか、ワープロもなかった時代です。
コンサートチケットも、「プレイガイド」というチケットショップに、印刷したチケットを販売委託するのが一般的でした。
情報誌の「月刊ぴあ」(1972年7月創刊、2011年7月休刊) はすでに発行されていましたが、プレイガイドの「チケットぴあ」がスタートするのは1984年のことです。

いまは「電子チケットぴあ」や「イープラス」「ローソンチケット」ができて便利な時代になりましたね。
ということで、「AC」は「美術部」から生まれた「ACミュージック」のことでした。
それでは、また次回(^_^)v
AC です。
名前が「AC」では意味がよくわからないので、ニックネームのご説明をします。
正式なニックネームは「ACミュージック since1977」ですが、長ったらしいので省略して「AC」にしました。
大学時代に、アーティストのコンサートを主催する団体を立ち上げたのですが、その団体の名称が「〇〇大学ACミュージック」でした。
では、なぜ「AC」なのか?
最初に「参加して欲しい」「参加したい」と集まってくれたのが、所属していた「美術部」の人たちでした。
「美術部=Art Club」から「AC」の名をもらい、「ACミュージック」という名称になりました。
その年が1977年だったので「since1977」と付いているのですが、ずいぶん古い話になりましたね。
まだ、パソコンどころか、ワープロもなかった時代です。
コンサートチケットも、「プレイガイド」というチケットショップに、印刷したチケットを販売委託するのが一般的でした。
情報誌の「月刊ぴあ」(1972年7月創刊、2011年7月休刊) はすでに発行されていましたが、プレイガイドの「チケットぴあ」がスタートするのは1984年のことです。

いまは「電子チケットぴあ」や「イープラス」「ローソンチケット」ができて便利な時代になりましたね。
ということで、「AC」は「美術部」から生まれた「ACミュージック」のことでした。
それでは、また次回(^_^)v