着物の並寸について着物ふわりマミさんとやり取りしてました。
 
着物マイサイズのワークショップの受講者さんには、ワークショップ後の質問を着物ふわりのマミさんは受付けてくれているですよー(≧∇≦)

 私は横にも縦も大きいので、全てマイサイズに仕立ててもらっていたので知らなかったのですが、
着物の並サイズの後幅って30cmあるんですねー(≧∇≦)
 
デザイナー着物ふわりのマミさん曰く、
9号サイズの人が13号サイズを着るようなものだと(^◇^;)
 
うーん、私が9号だった遠い昔と段々成長して13号になった頃は別人の様だったわ(O_o)
 
そして驚いた事に、
ある若者向けの着物ブランドのSMLサイズの後幅が全て30cmだと言うこと(^◇^;)
 
いわゆるマダームなブランドではなく、
ローティーンからがターゲットな着物ブランドなのに、後幅が30cmって((((;゚Д゚)))))))
 
そりゃーそんな着物を着付けられると太って見えるよね。
布が余るからシンドイ着付けになりガチ(^◇^;)
 
着物マイサイズで出した寸法は割と攻めたサイズなので、
躊躇される和裁士さん、呉服屋さんも多いみたいです。
 
着物ふわりのマミさんは、
絶対そのままのサイズしか認めないっと言うような頑固者ではないので安心してくださいねぇ。
 
呉服屋さんから頑なに後幅っての30cmを勧められ方がいらして、
その方は13号サイズよりは小さな方なんですが、
その着物を着る本人がメリットデメリットを理解した上で、
これでお願いしますという依頼を何でそこまで拒否するのかな~と^_^;
 
もしかして、
やりたくないんじゃなくて、
出来ないのかしら?

今までの着物マイサイズWSには数名の若い和裁士さんが受講しに来れてます。
その方々が何で受けに来てくれたかと聞くと、
 
呉服屋さんから依頼されるサイズが余りに似通っている
プレタを縫っている筈ではなく、マイサイズの仕立ての筈なのに
自分で着るようになって、いわゆる並寸に疑問を持つ様になった(u_u)
 
と言った意見が多いですね。
 
日本で仕立てに出しているのなら、後幅の変更位は朝飯前だと思うのですが
もしかして海外縫製なら、有る程度パターン化していると思うので、
サイズ変更を嫌う可能性もあるかも( ̄O ̄;)
 
他にも個人の和裁士さんでも、
袖付けを前後で変える事を出来ないと断る方もいらっしゃる様です。
 
うーん、私の和裁士さんは細かな寸法変更には確認とメリットデメリットの説明こそありますが、
断られた事はなかったのでちょっと驚きました。
 
面倒なのかしら?
それとも技術的に対応出来ないのかしら?
 
いわゆる並寸ばかりをパターン化して縫っていて、変化に対応出来なくなってしまってる?
とちょっと穿った見方してしまったり(e_e)
 
BSで再放送中の朝ドラカーネーションは着物から洋服への変換期を描いてて、
今私達が着物を思う気持ちが、
ちょうど主人公が洋服に思う気持ちと重なるんですけど
 
昔の着物って今よりその人に沿った物だったんだろうなーと思います。
 
お古やリサイクルも多かったとは思いますけど、
ここぞという時の着物や仕立て直しの時は、
着る本人に合う様に仕立ててる目技術は今よりずっと優れていたのかも。
 
あの頃の洋服も全てお誂えでしたよね、その後にプレタポルテが生まれたはずですから。
 
着物のプレタのSMLの後幅が全て30cmって感覚
着物は着付けで何とかはなりますが、
流石にSサイズの人は後ろのおはしよりの処理に困るでしょう。
せっかくマイサイズで仕立てる時にはもうちょっと融通をきかせてくれてもいいのになー
 
可愛い着物は可愛く着たいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
これって普通の感覚ですよー。
 
 
 雪果のマリコさんの招致で京都開催募集中ですよー