ぐり屋の商品開発日記② | ぐり屋のブログ

ぐり屋のブログ

ネットショップ「ぐり屋」の店主によるブログです。
切り絵制作の裏側や、日々の雑多な物事について綴ります。

皆様、大変ご無沙汰しております。

すっかり忘れられているかもしれません

が、私はインターネット上で「ぐり屋」

というお店を営んでいる、店主のGrinで

ございます。

 

小さな頃から「切り絵」が好きで、自分の

作ったものを、より多くの人にみてもらい

たい、出来れば必要とされたい、という

思いで立ち上げた「ぐり屋」ですが、商品は

「ぽち袋(硬貨専用)」と「短冊」の2つ。

しかも、なんとも需要が少なそうなもの

ばかり。

 

次なる新商品を…!

と意気込み、方向性も割とすんなり決まり、

いざ試作をしてみよう、という段階で

様々な困難に直面することとなりました。

 

というわけで、今回で2回目の、

ぐり屋の新商品開発日記です。

 

   ◇◇◇

 

今回の商品は、紙(和紙)でありながら、

「防水性」を持たせる必要がありました。

 

そこで、白羽の矢が立ったのは、

「レジン液」。これを使用することで、

新しい商品の構想を、現実のものに

出来そうです。

 

早速、材料を用意し、道具を準備し、

試作に取り掛かりましたが…

 

これが、なんと難しいことでしょうか。

レジンの扱いの難しさに、悪戦苦闘する

日々がやってきました。

 

何が難しいかと言いますと、

①当初、和紙をレジン液でコーティング

することを考えていたのですが、単純に

和紙に液を塗って乾燥させると、和紙が

真っすぐににならず、ベコベコに。

 

②「穴が空いた状態のプレート」を作る

方法を探すのに、結構苦労しました。

 

③ライトを当てて硬化させたと思ったら、

実はまだ固まっていなかった…

なんてことも、よくあります。

 

④そもそもレジン液に気泡が入る…

これには現在も悩まされています。

 

さて、悪戦苦闘した結果、やっと皆様に

お見せできる形になってまいりました。


おや、これは、丸いプレートのような形

をしています。しかも、小さな穴が空いて

いるようですね。

 

そして、冒頭で述べましたように、

「『防水性』が必要なもの」でもあります。

 

果たして、これは何に(どのように)

使うものでしょうか。

 

   ◇◇◇

 

次回は、この新商品(案)を、無事に世に

送り出すことが出来ました頃に、詳細を

お伝えできればと思います。

 

しかし前述の通り、まだまだレジンの

扱いに慣れておらず、商品化までには

時間がかかりそうです。

 

気長にお待ちくださいませ。