フラワー3のカリキュラムも終盤です。
来週の薔薇の仕上げに向けてやっとこさ腰をあげました。
剣弁高芯咲き、丸弁、ロゼット咲き、しべの見える平咲き・・・
4種類習いますが、どれもこれも難しいです。
その中でも、一番形が取りにくかったロゼット咲き。
今日は朝から集中的にあれこれ画像を見ながら試行錯誤・・・。
1輪作るのにかかる時間は最初2時間でしたが、
だんだん早くなって4個目には1時間20分くらいまで短縮しました。
4個目でようやく、「こんなかな?」と手ごたえを感じました。
・・・遅い?
中心のくちゃくちゃした部分と、
外周のひらひらした部分のつなぎが難しいですね。
自然に繋がって開いていく形にするのが一苦労です。
そして、どうしてもイメージがつかみにくいのが花弁の高さ。
花図鑑やフラワーアレンジの本の画像では、
カップ咲きっぽく見えるのですが、
たまに横から見る画像があるとめちゃくちゃ開いてる!
DECOの授業でも、外周の花弁は下げていくと習ったのですが、
その下げ方の加減がなかなかわかりませんでした。
私の試行錯誤の跡が見えますでしょうか?
開き切る前が濃ピンクの状態。
開き切ったのが薄ピンクの状態かな・・・?
ちなみにいろいろ図鑑や本をひっくり返しましたが、
一番ロゼット咲きの代表みたいに感じた画像はこちら。
愛読雑誌、ベストフラワーアレンジメントから拝借しました。
とんでもない花弁の数です。
本物のこの迫力を見ると、せっかく4個目でつかみかけたモノが砕け散るなあ・・・。
あと、何個作ったら納得できるのかなあ…。
誰か、コツがあったら教えてください…。
ブログ村ランキングに参加しています。
ワンクリックで応援していただけるととっても嬉しいです。
↓

にほんブログ村


