
今日は、フラワーⅢのカリキュラムを受講してきました。
まずは、前回形を作っていた小鳥ちゃんたちの仕上げです。
小鳥は、女の子と男の子を一羽ずつ作るのですが、
そのポーズは皆さんさまざまなようです。
私の師匠の小鳥ペアーは、
男子の愛>女子の愛・・・・になっていまして、
男子が女子を見つめているけど、
女子は気付かないふりをして正面向きなんです。
小鳥つくりにもドラマが潜むんですね~。
私の小鳥ちゃんたちは、ラブラブモードにしました。
しっかりみつめあって、
「好きだよ、ハニー」
「私もよ、ダーリン」という台詞が聞こえてきそうなポーズです。
これが我が家の伯爵と伯爵夫人になると、
伯爵「ちょっとちょっと、話聞いてるの?」
夫人「え?あのね、お腹すいたの・・・」
という台詞になります。
ああ、このポーズにぴったりだわ・・・。
小鳥をサクッと仕上げた後は、
念願の芍薬制作に入りました。
この芍薬が憧れだったんです・・・。
教室では、師匠の指導の下、深いピンクの芍薬を一輪制作し、
帰宅後早速、復習でクリーム色のものをひとつ制作しました。
もうちょっと小さく作るつもりなのに、
なんだかいつも大きくなっちゃいます。
乾いたら縮むかな・・・?
私の尊敬する師匠、池田先生は、
先日、宮井先生とともにロシアでのDECO上級講習会で
ご指導されていらっしゃいました。
今日はそのお土産話もとっても楽しかったです。
ロシアの講師の方々も、
すごい熱気でDECOのレッスンを受けていたそうです。
ワールドワイドだわ~。
そんなお話を聞くにつけ、
私は尊敬する師匠に恵まれて本当に幸せだなあと感じます。
・・・と同時に、
師匠の名を汚すことのないように、
一輪一輪、恥ずかしくないものを制作しなければ!と
とってもプレッシャーを感じたりもします。
今日の芍薬、大丈夫かなあ・・・。
芍薬は憧れのお花だったので、
練習がてらたくさん作って何かのアレンジにしたいと思います。
お正月用にもいいですね。
新しいことを習うのって、
本当に嬉しい!
今日も家を出る15分前に起床した第1王子は、
どんぶりの卵ご飯を3分でかきこんで
平塚で行われるマラソン大会に出かけていきました。
午前中で終わったはずのマラソン大会から、
帰宅したのはなぜか5時ごろ・・・。
結果は無残にも、
280名中224位だったそうです。
なんでも、スタート時からかなりの腹痛で
緊急事態宣言くらいの痛みだったとか・・・・。
「なんで?緊張して胃が痛くなったの?」
「いやあ・・・・、腸がね・・・・、ぐぐ~っとねえ・・」って、
がっくし・・・・・・・。
本日もAKKA CLAY CRAFTブログをお読みいただき
ありがとうございました!
愛の応援ワンクリックいただけると、
とってもとっても嬉しいです!
↓