診察日@@ | #骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

#骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

急性リンパ白血病で骨髄移植後
閉塞性細気管支炎 気管切開 肺移植。
肺移植後、PTLD【リンパ腫】を発症。
尿管結石
診療放射線技師。
日々の生活や、診察結果等を書いてます。
ブログ歴10年、ほぼ毎日更新中。
移植後の生活をいろいろシェアしたいです。

今日は、外来診察に行きました。

時間はいつもどおりでした。

今日、動脈血の採血があるかと思いましたが、腕からの採血でした。

一回おきに、動脈血を撮るということになっていたので今日もないのはなんでだろうと思いました。

そして、時間になると、診察に呼ばれ、動脈血のことをたずねると、特に、決まってはいないそうで

す。

あれ、前と行っていることが違うぞとおもいつつ、次回も入ってなかったので、次回は動脈血を

採ってもらうことにしました。

なんだか、このへんも自己管理みたいになってきそうですね。

言わなかったら、しばらく、動脈血の採血はなかったのかもしれないですね。

たしかに、動脈血は痛いですが、せっかく、通院しているので、一応、二酸化炭素の管理の指標と

月1か2回くらいやっていくのではないかと思います。

この前、とった、CTは、新たな影は増えてないとのことでしたが、炎症が収まったところが、

引きつれをおこしているので、上半身が痛くなったり、突っ張ったりしているみたいです。

その結果、肺の容量も減ってしまうので、息苦しくなったり、酸欠の頻度が増えるのでは

ないかということでした。

いずれにしても、免疫抑制剤をいつかは再開しないといけないし、そろそろはじめるべきなのかと

自覚症状的に思います。

免疫抑制剤は、データというより、自覚症状で悪くなっているかを基準に考えるらしいの

ですが、なるべく開始を伸ばしてきましたが、、 難しいですね。

今日、沖縄県の人に本を発送しました。

メール便てすごいですね。 全国一律80円です。

でも、沖縄までって意外に時間かかりそう。

速達のほうがよかったのかな??

沖縄の人はのんびりだから大丈夫かなと勝手に思い込んで普通便でおくりましたが。

仕入れに、ブックオフに行きましたが、今日はぜんぜんでした。

無理に買ってもしょうがないので一冊にしておきました。

がさーっと仕入れがしたいですね。