呼吸トレーニング | #骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

#骨髄移植 #閉塞性細気管支炎 #気管切開 #肺移植 その後の生活

急性リンパ白血病で骨髄移植後
閉塞性細気管支炎 気管切開 肺移植。
肺移植後、PTLD【リンパ腫】を発症。
尿管結石
診療放射線技師。
日々の生活や、診察結果等を書いてます。
ブログ歴10年、ほぼ毎日更新中。
移植後の生活をいろいろシェアしたいです。

闘病日記が100を超えたので、

近いうちにタイトルつけて書くようにしていこうかなとおもいますダイヤ

最近は呼吸トレーニングについてちょっと検索してみました車

階段昇降時に息が切れる人は、階段昇降時にゆっくり口すぼめ呼吸で呼気時に上り、呼気が終了したら立ち止まってゆっくり吸気、また呼気時に昇段するようにする。

物を持ち上げたり引っ張ったり押したりするのも呼気時に行う。

ソファーに仰向けに寝て、肋骨の下を押し上げる動作に合わせて息を思い切り吐いたり吸ったりを10分、お腹を押しながらの腹筋力アップ複式呼吸。

後ろから肩を後ろに引っ張る感じで口すぼめ呼吸10分、それと立ったり屈んだりを口すぼめ呼吸。

口を開けて口から息を吐き切り、口を開けたまま吸うというもの。

第三胸椎から左右両側へ指幅2本分のほどにあります・・・を押してもらうと気持ちがよく呼吸が楽になります

とかかれていました★

やはり呼吸トレーニングも大事になって来るんですねぇカメラ

最近は少し前より呼吸がうまくできるようになった気がします

呼吸器のお陰でしょうか
気のせいでしょうかダイヤ

でも前向きに呼吸器のお陰って受け止めておきます

今日はスーパーにスイカを買いにいきましたカメラ

前回より安いスイカを買ったらちょっと味がうすかったですね車

でもうまい

最近、GVHDと呼吸器によって口が乾燥して口の粘膜がやられてるのでスイカは食べやすくていいですね★★

やっぱあまいフルーツはいいですね

続く。。。