こんばんは。
さくらです
今朝のあさイチ、「あなたは大丈夫? 女性の新型栄養失調」みなさんご覧になられましたか?
放送後に、私のブログを見られて、番組が終わってたよーって方もいらっしゃるかもと気になったので、ちょっとまとめました。
今、カルシウム、鉄分、タンパク質が不足している女性が非常に多いそうです。
(働く女性600人を対象とした健康診断では、鉄分不足が94%、カルシウム不足の人が87%もいたとのこと)
戦後は、食糧難で食べたくても食べられないことによる栄養失調が問題になっていましたが、今は、病気になるのではないかと気を遣うあまり、逆に特定の栄養素が不足してしまう事態となっているとか。これを、熊谷修さんが「新栄養失調」と名付けられました。
ちなみに、30近くある栄養素の中で、たった1つの栄養素が不足するだけで、病気になって、最後には死ぬ、というから怖いですね
3人の女性の体験談と改善策が放送されていましたので、紹介します。
時間のない方は、不妊女性の【ケース③】をごらんください。
【ケース①】
野菜農家に嫁いだ30歳の女性。
<症状>
爪が割れやすくなり、子供がおなかの上にのってきても苦しくて動けなくなった。調べると、肋軟骨の石灰化が起こっており、ほっておくと骨粗しょう症になると診断をうけた。
<食事の内容>
肉や魚とともに、たっぷりの野菜の料理を食べていたつもりだった。
→カルシウムが慢性的に不足していた。
<カルシウム不足の改善策>
・スキムミルクを積極的にとる
(牛乳と比べて脂肪分が少なく、カルシウムとタンパク質が豊富なので、ヘルシーに栄養を補給できる。カレー、卵焼き、スムージーなどに入れることで日常的にと
る)
(番組で、ヨーグルトの上にスキムミルクをふりかけたものがとっても好評でした。ミルク飴みたいで、おいし〜って、評判でしたよ
)
・豆腐は高野豆腐、木綿豆腐をとる。
(絹ごし豆腐より、高野豆腐は3倍、木綿豆腐は2倍のカルシウムがある)
【ケース②】
セレブな感じの年齢不詳の女性。
<症状>
慢性的な体調不良があり、めまいや、子供とも遊べないくらい疲れていた。
<食事の内容>
料理教室に通い、肉や魚、野菜など、バランスの取れた食事を心掛けており、晩御飯は7品作るほど豪華だったが、各料理をほんの少ししか食べていなかった。
→食べる量が少ないため、亜鉛・鉄・タンパク質が不足していた。
<鉄・タンパク質不足の改善策>
・鉄・タンパク質が多い食品をとる。
①牛、豚、鶏などの肉類
②しじみ、あさり、さけなどの魚介類
③チーズなどの乳製品を積極的にとる。
・食欲を引き出すため、運動をするなど生活全体を見直す。
(鉄が不足すると、食欲を感じにくくなり、食べると疲れるので、「食べたくない」状態となり、ますます鉄分不足になってしまう)
【ケース③】
6年間不妊治療の末、今年第1子を出産した女性(41)
<症状>
もともと子宮筋腫があり、月経量が多かったため、亜鉛と鉄が不足しがちだった。常に貧血状態、疲れやすく、体力がない。不妊の状態が6年間続いた。
→鉄や亜鉛を多くとるようにし、炭水化物を控えめにしたところ妊娠できた。
※亜鉛が不足するとインスリンの働きが落ち、血糖値が下がらなくなります。血糖値が高い状態が続くと、糖とタンパク質が結び付き、AGEに変化する「糖化」が体内で起こります。
体中で糖化が起こると、当然、卵子も糖化します。卵子は、糖化すると、卵子の周りに砂糖衣みたいなのがつく状態となってしまい、よっぽど生きのいい精子でも打ち破るのは難しくなり、不妊の原因となるそうです
<食事の内容>
晩御飯はバランスを考えた食事をしていたが、朝は菓子パンや総菜パン、昼はパスタやラーメンなどの麺類、スイーツも毎日欠かさず食べていた。
→慢性的に鉄と亜鉛が不足していた。
<亜鉛不足の改善策>
・亜鉛は、体の糖分を一定に保つ役割があるので、次の食品をコンスタントに習慣的にとる。
①かき、牛肉
②カシューナッツ
③納豆、チーズ
・サプリは、思ったほど体に取り込まれないので、食事の中で、他のたんぱく質などの栄養素と一緒に摂ることが大切。
【全般的に栄養不足を防止するために】
・食事は、次の5色を意識して、まんべんなく摂る。
赤(肉類、トマト・すもも等の野菜や果物)
青(魚介類、ほうれんそう・キウイ等の野菜や果物)
黄(卵製品、かぼちゃ・にんじん・グレープフルーツ等の野菜や果物)
白(乳製品、だいこん・りんご等の野菜や果物)
茶(豆製品、しいたけ、ごぼう、れんこん等の野菜や果物)
・家にある食材をトッピング食材として使用する
<トッピング食材の例>
カットわかめ、のり、ツナ、ミックスビーンズ、ごま、鰹節、ちりめんじゃこ、さくらえび、切り干し大根、高野豆腐、プルーン、ナッツ
ケース③の女性の話、
高齢になると、卵子の皮が厚くなるのかと思っておりましたが、糖化が原因で厚くなることがあるんですね
今は控えるようにしていますが、私ももともと、菓子パンとか、スイーツが大好きなので、卵子の糖化が不妊の原因の一つかもしれないって思いました。
救いなのは、このケースの方でも、鉄や亜鉛を多くとるようにし、炭水化物を減らしたことで妊娠できたことです かわいい赤ちゃんもうつっていました。これからでも遅くない。私もがんばりたいとおもいました
あさイチは、有働アナウンサーが卒業して約3か月。
有働アナウンサーがすごく好きだったので、とっても残念なお知らせでした。
近江アナも博多花丸・大吉も、時に笑いを交えつつ、そつなくこなしているのですが、なんとなーく、核になる人がいなくてもやっとしていましたが、今日から加わった元日テレの馬場典子アナがいい味出してましたね
ただのリポーターと違って、キャラがたっていて、華があり、時間管理もしっかりしていて、安心感のある進め方でした。
もともと、NHKのアナウンサーは、司会・進行に徹すればいいはずなのに、有働アナウンサーがタレント性抜群だったがために、タレント兼司会業を一人でこなしてらっしゃったんだなあ、としみじみ思いました。
これからは、ゲストや各コーナーの担当者がキャラクターを発揮する番組に変わっていくのかもしれないですね