今日はお月見の会をしました(^ ^)

そもそもお月見とは
綺麗なお月さまを眺めるだけでなく
たくさんの作物が実った事を
感謝をする収穫祭だったとか。



諸説ありますが
今日は、子どもたちに
日本古来の風習の
雰囲気を体験してもらうため

お月見だんご作り

をしました!!


小麦粉粘土を
それぞれに分けて
丸めておだんごにしていきます。








しかしながら今日の作業は
食べないおだんごとは言え
粘土遊びではないことをお話しして
大切に大切に
作ってもらいました照れ



コネコネしながら
真剣な表情で
それぞれの
まぁるいおだんごの出来上がり!!




これを栄養士の先生に
お鍋で茹でてもらい
手作りの
三方に飾りましたルンルン



栄養士の先生のお話。
こんなに一生懸命聞いています。



食育も兼ねての
この企画。



これからも
日本独自の風習を
とつなげながら
子どもたちに分かりやすく伝えられる様
頑張りたい!!
と意気込んでいた先生✨




あびこ若松保育園の
思い出の一つとして
子どもたちの記憶に
ちょっぴりでも残ってくれると
嬉しいです😊



最後は
みんなの作品をバックに
パチリっ!!



今年の中秋の名月は
9月24日(月)です。



綺麗な満月
見られるかな〜チュー