1/26 いよいよ手術当日の朝。傘くもり

 

10:00から越谷のいながき動物病院で手術が開始のため、

7:30 第1便 我孫子市職員さんのバン2台、ケージと捕獲器に猫を入れ26頭が先に出発。

多頭飼育の飼い主さんが家で1匹ずつ洗濯ネットに入れ、捕獲器のカバーにもなるバスタオル類でくるみ、こちらに手渡してもらいました。

そして捕獲器&ケージに1匹づつ、洗濯ネットの猫を入れていきます。

(写真提供 我孫子市手賀沼課)

 

(写真提供 我孫子市手賀沼課)

 

第2便以降は、ねこ友会ボラ達の車5台に同じく捕獲器とケージで計26匹が続きました。

 

不安で一杯な猫たち。

でも、大丈夫、避妊/去勢手術の傷は小さくて、次の日には普通に歩けるよ。

8:30

 7台すべてが現場を出発し終わりました。車

 

10:00

 いながき動物病院で手術が始まり、市の職員さん達は病院内でお手伝い、他の搬送隊は病院外で待ちました。病院

 52頭もの猫の手術をしていただいた稲垣先生、並びに一緒に手術していただいた先生方に厚く御礼申し上げます。

 後日、残りの猫が向かいますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

(追記)

1/26に52頭の手術実施し、その後、2/5に3頭、2/12に3頭、計58頭の手術が完了しました。

全61頭でしたが、2頭はオスの老猫で手術必要なし。
1頭は手術前に先日亡くなったそうです。

 最終的に58頭もの猫の手術をしていただいた稲垣先生、並びに一緒に手術していただいた先生方に、重ねて御礼申し上げます。

 

 

(写真提供 我孫子市手賀沼課)

 

 

14:00

 先に手術し麻酔から覚め出したさくら耳になった猫から順に現場であるおうちへ戻ることになりました。車

 

15:00

 第1便の1台が現場に着きました。

 

 取材スタッフOが現場に着いたのは、丁度、ねこ友会車1台が帰っていくところ。。。。

 用事があり取材スタッフAさんにバトンタッチ。

 Aさんは現場にはりこむ刑事のように、次の車を待ってくれました。

 

16:20

 ぞくぞくとねこ友会の車3台が到着。

 猫の入った捕獲器を積み降ろしました。

 まだ麻酔が完全にさめていないので、お疲れモードです。

 

 

最終便、我孫子市職員さん達のバン2台と、ねこ友会代表はかなり遅くなったようでした。

お疲れさまです。

 

本日の、手術はここまででした。

 

TO BE CONTINUED......

 

「ねこ友会」は、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加している「我孫子市」と協働してTNRを行いました。

どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」によって行った不妊手術費用については、全額どうぶつ基金が負担しました。

どうぶつ基金のサイトはこちら

 

 

🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾

プレゼントねこ友会欲しいものリスト

リストに載っていない、猫フード、シーツなどの猫用品も大歓迎です。

 

三毛猫里親募集中の猫達

譲渡会に参加しない大人猫も里親を募集しています。

 

ブログランキングに参加しています。


人気ブログランキング

クリックで応援お願いします。