滋賀県でも24人不適切算定 障害者雇用水増し、36年前から | 教育問題備忘録

教育問題備忘録

このブログはご覧いただいている生徒や保護者の皆さんにとって社会問題を考える「教材」になる記事を集めています。

いじめ110番
人権110番


8/27(月) 23:37配信 京都新聞


 障害者雇用率の水増し問題で、滋賀県と県教育委員会は27日、障害者手帳を持たない職員計24人を不適切に算定していたと発表した。厚生労働省がガイドラインで定めた身体障害者手帳の確認を怠り、自己申告を根拠にして最も古いケースで36年前から続いていた。京都、滋賀で同様の問題が発覚するのは初めて。
 三日月大造知事は21日の会見で「現時点で不適切なことはない」と述べていたが、22~24日に調査を行うと、一転して不備が判明した。県は「正確な状況が把握できていると認識していた」と謝罪した。
 県は6月時点で国に障害のある職員と報告していた66人のうち5人が手帳を所持せず、うち1人は返却済みだった。県教委は157人中、小中高の教諭ら19人が手帳を所持せず、返却は3人だった。大半は採用後に障害を職場に申告した職員。ガイドラインが手帳の確認を求めていることは把握していたが「申告で事足りると考えていた。認識不足だった」という。故意の水増しは否定した。
 県の4人分は、障害種別や等級を記載しない20年以上前の申告を基に障害者とみなしていた。最も古いものは1982年で、一度認定した後は「正しいものと考えて再確認はしなかった」という。今後は手帳の確認を徹底する。
 手帳を持たない職員らを除くと、障害者雇用率は県で2・6%から2・52%(法定雇用率2・5%)に、県教委(同2・4%)は2・32%から2・06%に下がる。