「内田監督の指示あった」現役日大アメフト部員 | 教育問題備忘録

教育問題備忘録

このブログはご覧いただいている生徒や保護者の皆さんにとって社会問題を考える「教材」になる記事を集めています。

いじめ110番
人権110番

5/17(木) 20:14配信 Fuji News Network

関西テレビ

危険タックル問題で17日午後、日大の現役部員が、FNNの取材に対し、「監督の指示はあった」と明らかにした。

現役日大アメフト部員は、「(日大は、反則の指示を監督がしたことはないと否定したが?)でも、内田監督は指示してるんで」と話した。
日大アメフト部員が、FNNの取材に、初めて監督の指示を認めた。
やはり、監督の指示はあったという。

関西学院大学・小野 宏ディレクターは、「両方のチームの関係というのは、決定的に信頼関係は損なわれている。完全に崩壊している」と述べた。
また、関西学院大学・鳥内秀晃監督は、「責任者が、われわれの選手、保護者に直接謝罪するのが筋ではないかと。同じ指導者としては、到底理解できない」と述べた。

悪質なラフプレーをめぐって、日本大学が、関西学院大学に提出した回答書。
17日、その内容が明らかにされた。

関西学院大学・小野 宏ディレクターは、「日本大学としては、意図的な乱暴行為を行うということを選手へ教えることは全くございません。日本大学の指導方針は、ルールに基づいた厳しさを求めるものでありますが、今回、指導者による指導と選手の受け止め方に乖離(かいり)が起きていたことが問題の本質と認識しており、指導方法に関し、深く反省しておりますというふうに記してあります」と語った。

監督から選手へのラフプレーの指示はなかったとしたうえで、監督と選手の間で、指導と受け止め方に行き違いがあったと、文書で回答していた。

関西学院大学・鳥内秀晃監督は、「現実に、あの場所におられて、責任者であのプレーを見ていると、自分の厳しさと選手の受け止め方が乖離していると。もし、そういうふうに思うのであれば、あのプレーが起きた時、なぜベンチに戻して、そういうプレーをしろと言ったのではないと言わなかったのかなと、僕は思います」と述べた。

指示の行き違いならば、なぜ最初のラフプレーの際に、選手をベンチに下げなかったのか。

そして、関西学院大学・小野 宏ディレクターは、「3回目の反則行為により、当該選手が資格没収、退場となって、チームエリアに戻るに至っても、指導者が当該選手を厳しく注意・指導する様子がうかがえない」と語った。

さらに、小野ディレクターは「本件に関する具体的な事実・経緯など、チームとしての見解が示されていません。これは、私どもが抗議文で求めた見解です」、「特に疑問を抱いているのは、なぜ昨年の甲子園ボウルや今週の試合で、ルールの範囲内でプレーをしていた選手が、突然このような、意図的で、危険かつ悪質な行為に至ったのかという点です」などと述べた。

なぜ、あまりにも危険なプレーが引き起こされたのか。
その具体的な内容がないと、関学側は、不満を爆発させた。

はたして、監督によるラフプレーの指示はあったのか。
その試合を取材していた「ハドルマガジン」の上村弘文氏は、「関係者の方から、試合出場させる条件として、相手のクオーターバックを壊してこい、けがをさせてこいという指令があったと、複数話を聞いた」、「試合前、内田監督が当該選手を呼んで、何か話しているシーンは見ている」と話す。

さらに、現役の日大アメフト部員が、FNNの取材に対し、監督からの指示を認めた。

現役日大アメフト部員は、「(関西学院の会見で、日大は反則の指示を監督がしたことはないと否定したが?)でも、内田監督は指示しているので。(実際にあなたも聞いた?)それはちょっと勘弁してください。でも実際に聞いていた人間もいるので。(どんな言葉だった?)それも自分の口からは言えません」と答えた。

日大側は、事実確認と再発防止策の策定を理由に、24日までにあらためて回答するとしている。