①下記で、お題引く。
https://tango-gacha.com/
お題で、企画を考える。
②本当の狙いを隠して、狙いに関係あることを説明してやらす(実はゲームだったとか)。
例えば、未来のグラビアアイドルを街で探す企画っていって、演者に説明してから、
実は、街に小学校の頃、演者が好きだったこが、とおりすぎて、気がつくか?とか。
気が付かないなら、なんどもすれ違うことになったり、してすれ違う回数を数えたりする。
③珍しいことを特別賞として、設定して、やったら、盛り上がる。
ぐるナイさんのゴチのグルメレースの、ピタリ賞。とか。
④ファーストステージ、セカンドステージ、サードステージを準備する。
ファーストステージをクリアしたら、次はセカンドステージに、進む。
ファーストステージをクリアできなくても、一応セカンドステージをやらせてみて、やったらどうなるか?試しておく。
⑤NGワードを設定する。
カタカナ禁止ボーリングとか。
⑥局のカラーに合わす。
ゲーム(使えるキャラクターが増えていく)
テレ朝、実験(やってみないとわからないことに、出会う、もしも、〜が〇〇で、✕✕したら?)
フジ、トラップ(参加者が順番に脱落してく)
NHK、批判(疑問点、問題点、悪事を次々と暴く)
TBS、アレンジ(既存の発想との組み合わせを全部試す)
テレ東、自由が段階的に手に入る(できることが増えていく)
Eテレ、教育(点数が段階的によくなる)
日テレ、応援(仲間が)段階的に増える。
⑦下記の企画は、ベタだけど、説明とかなくても、視聴者は理解ができるはず。
べたな企画に付け足したりしてみては?
催眠術
坊主にする
告白
試験不合格
目薬くぅー
顔面パイ
タブー
座布団没収
筋肉自慢
一気飲み(ほどほどに)
デート
料理が不味い
フードファイト
チキンレース
トータライザー(トランプカードで代用できるか)
歌が下手
後輩同士を戦わせる(ポケモン)
(寝起き)どっきり
私物破壊。
おごり
役者が涙がだせる
テストでボケる
罰ゲーム
嘘発見器
珍プレー好プレー
ドミノ
食レポ
クッキング
映画
歌番組
コント
ゲーム攻略
パラパラ漫画
投稿
ドキュメンタリー
ネタ番組
お色気
温泉
賞金チャレンジ
アニメ
アニメ最終回
生放送
実験
人生相談
ニュース
スポーツ中継
クイズ
物真似(そっくりさん)
ものボケ
一発ギャグ
討論番組
式典
インタビュー
マルかバツか
少数派狙い
ピンポン
寝ない
将棋
囲碁
総集編
再放送
フリースロー
PK
チキンレース
サイコロトーク
カラオケ採点
笑ってはいけない
ロボコン
花火中継
動物
ダイエット
心理テスト
株価
天気予報
鬼ごっこ
歌番組
奇跡の顔写真一枚
三択問題
記憶力
冷凍庫に入る
けん玉
黒ひげ危機一髪
ダーツ
スピーチ
風船が膨らむ
ゴミ屋敷ビフォーアフター
豪邸訪問
作品づくり
フリートーク
潜水対決
オムニバスドラマ
手品
水着グラビア
猿回し
オーディション
歴史
アドリブ
廃墟探索
洞窟探索
あの人は今
箱の中身はなんでしょね
衝撃映像100連発
ロシアンルーレット
工場見学
⑧主人公。
時代には主人公がいて、主人公の真似をしながら、番組を作ることになる。
やんわり、御手柔らかに。
主人公の詰め込み過ぎは、多分クオリティ落ちるよ。
こういうのが、いつかなくなってほしかったけど、若者に頼らないと面白くならない。
⑨テレビ局には、企画制作のノウハウがあるんだろう。
見れたら見たいけど、無理か。
コンプライアンスとか、気にしないといけない。
ボツにしたり、修正したりしないといけない。
⑩現実で、できそうなことを考えよう。
⑪ちょっと、意地悪しないと面白くない。
傷つけない笑いをとるには、100本ぐらい、意地悪な笑いの企画を作ってからだ、と思うよ。
⑫演者の役割
設定を決める人(説明するひと)
隠す人(もしくは隠される人)(この人に判断させる)
誘導する人
攻撃する人(あいうえおツッコミをする人)
でたらめいう人
試す人
笑い堪える人
テーマに関連付ける人
ゲームだったらずるする人
(やんないで欲しいけど)盗む人
緊張と緩和する人(最初怒っていて、他の人が何か言ったら笑う)
点数つける人
ちょっとずつテンションがあがる人(最初はローテンション)
⑬オーラづくりを、考えよう。
陰陽ってあって、光と影はセットだ、光があるところに影があり、影があるところに光がある。
陰陽は、セットだ。
言葉のセットを見つけてきて、片方を表現したら、もう片方のオーラが現れる。
戦争反対なら、
戦争と表現したら、反対のオーラが生まれる。
光があるところに影があるように。
オーラで、世界が動き出す。
この考えで、
企画を、作って、機能のある作品がつくれる。
後はオーラに無いといえばいい。
⑭マンダラート法があって、
まず、企画を説明して、実は隠れ要素があったとかにする。
で、隠れ要素に関して、素人にマンダラート法をやってもらっておいて、
その、マンダラート法ででてきた、関係ある話題を話させて、隠れ要素に気がつくか?
気がついたら合格。
例えば
風呂あがり
風呂あがりにイチゴ牛乳のむ企画といって説明して、
実は、本当は戦闘(銭湯)して、生き残る企画だった。
皆が殴り合いしないなら、引き分け。
で、マンダラート法で、真ん中を戦闘で、やって、
ストリートファイターとか、
突っ込んで、頭叩くとか。
を周りに書いていく。
で、スタッフの指示で、ストリートファイターについて話してとか、
突っ込んで頭叩いてとかをやる。
フリップ用意して、下の方にまだ開いてない項目がある。
開くと戦闘のことが書いてある。
ぜひ、主人公にマンダラート法をしてほしい、
期限内に主人公がマンダラート法をしなかったら、スタッフがマンダラート法を代わりにする。
⑮ありがちなことしたら、罰ゲームになる。
で、
ありがちなことを演者に誘導させてみては。
例えば、人生を語らすときに、マラソンとかの話を、したら、罰ゲームとか。
⑯豪華賞品を準備して、優勝したら渡す。
ギフト券を渡す。
金券を渡すのは違法ではない。