私が例の奴に感染し早1か月

ウィルスを貰った時に
私の免疫力が下がってなかったら
はね返す力もあったのに…。



あれから自分の免疫の力が
気になってねぇ汗汗



届く小冊子の今月分に
「真冬の免疫力アップ」に
ついての記事がありました。



夏に夏バテがあるように
冬にも冬バテがあるんだそうですよ



その冬バテを起こす要因は
①寒暖差②内臓の乱れ③多忙
この大きく3つ


①寒暖差

冬は室内外の寒暖差が大きく
自律神経は「交感神経」が優位になり
身体を震わせて体温を上げようと
必死に働き
これを一日何度も繰り返す事で
自律神経は
疲れを溜めていくのだそうです


②内蔵の疲れ

この時季は夜遅くまで食事を楽しむ
機会が多くなり酒量が増え
ダラダラ食いをしてしまうため
就寝後も内蔵は
働き続けてるのだそうです

そうすると睡眠の質も下がり
自律神経の乱れに繋がるんですって



③多忙

年末年始にかけて
多忙によるイライラの上に
人間関係のストレスも重なります

経済的や精神的なストレスも
溜め込みやすい時季
知らない間に免疫力を
低下させているのだそうです



この冬バテを防ぐには
どうすればいいか?




ストレスを受け始めの免疫力は
実は上がっているんですびっくり


それが慢性的になることで
どんどん低下していく

なので
慢性的になる前に解消する事が肝心



精神的な疲れはウィルスなどの
異物の侵入を許し
それを攻撃するために


更に免疫機能が働いて
体力を消耗する悪循環になる



精神的な疲れを溜めない事で
免疫力は維持されて体力も温存
できるのだそうです💡



冬バテを招く要素を減らす



*寒さ対策をしっかり行う
*寒暖差を軽減する
*一日の生活リズムをつくる
*時間に余裕をもつ
*楽しい時間を過ごす
*身体に良いものを摂る



そして
あれもこれも完璧は考えず
出来ない事は
諦めることも必要だそうです照れ




医師・健康科学アドバイザー
福田  千晶先生の
「真冬の免疫力アップ」大作戦より




分かりやすくて
すぅ~っと頭に入ってきました
どんなストレスも
溜め込みはいけないんですね



ゆる〜い生活心がけます爆笑