こんばんは
おかやん♪です。


いつも見に来て下さり
ありがとうございます🍀🍀


昨年4月にオープンしたばかりの
特養に入所する事が出来た義母


その特養から家族連絡会の案内はがき
が届いたのでおとやんに行ってきて
貰った。


内容は施設からの連絡とみなさまとの
茶話会と書いてありました。


全100床のユニット特養
集まったのは60家族強
初めての家族連絡会だったからでしょ
うか。
みなさんの関心の高さにびっくり😄


各家族に資料配布は無くプロジェク
ターを使い映像で説明


聞き逃した事もあるみたいですが
おとやんから聞いた内容を今後の記録
として記述しておこうと思います


★100床入所者内訳(2019.1現在)

男性20人・女性80人

入所者の多い順
要介護4→3→5(因みに義母は3)

100床の内、約8割の方が
認知症を患っておられる方だそうです
(認知症棟と一般棟とは分けては
いない特養です)


最近はメンタルクリニックの医師に
不定期で往診に来て貰っている
(入所説明会の時には聞かなかった
内容)


2018・12
インフルエンザ発症者 1名

2019・1 現在入院中 6名
大腿骨そけい部骨折 1名
肺炎 5名


★介護士・介護ヘルパーの人員
国が定めた人員は確保出来てはいるが
決して十分ではない。

特に夜の勤務者の人員不足は考えな
ければいけない問題だそう。
夜の勤務者は1ユニット10名を
1人で2ユニット20名看ている
との事。
(夜勤の人とは別勤務している当直の
人に手伝っては貰っているらしい)


家族さんから介護士・介護ヘルパーさ
んの増員希望が出ているが
これ以上の増員は運営が厳しくなる
ので難しい所らしい。
ご迷惑かけないようにこの人員で
頑張っていきたいとも。
(人員不足からの事故に繫がらなければ
いいんだけど…。)


★2年目、今年からの予定
家族さんも参加してのイベントを
年2~3回考えていきたい。
近々に餅つき大会は考えているとの事



説明会の内容はこんな感じで終わり
ました。


確かに義母も夜は1人だから
トイレ介助のブザーを押してもヘルパ
ーさんなかなか来てくれないんや…。
忙しそうで気を遣う…。
でも、トイレ近いしなぁ~
といつも言っている。


う~ん、、、


お身内の方が施設入所されている方
や介護のお仕事に従事されている方

こんな夜の勤務状態は普通なのでしょ
うかね。