日本人は恥じるべきだ。
このニュースは日経では地味な扱いだったが、野村は顧客向けにアサイチに配信してきた。
文末の最後の第8位株主が中国の政府系ファンド。さすがノムラだ。
東電、単元株主数24%増、売買単位100株以上保有、前期末、昨年9月比。2011/05/25, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ, 557文字
福島事故後、短期売買狙う
東京電力の2011年3月期末時点の株主構成が明らかになった。売買単位の100株以上を保有する単元株主数は74万6932人と、昨年9月末(約60万人)から24%増加した。昨年10月の公募増資で株主層が広がり、福島第1原子力発電所の事故後に短期売買を狙って購入した個人も増えたためだ。ファンド系とみられる株主が買い増したことも分かった。
東電は昨年の増資で2億5415万株の新株を発行、株式数は約2割増えた。今年3月末時点では個人の持ち株比率が44%と昨年9月末から6ポイント高まった一方、金融機関は30%と6ポイント減った。
東電株は東日本大震災とその後の原発事故を受けて急落。3月下旬には売買高が連日1億株を超す大商いとなった。投資信託や年金基金が持ち株を売却し、個人がその受け皿になったようだ。
第一生命保険、日本生命保険、三井住友銀行など金融機関の上位株主に持ち株の変動はなかった。一方、昨年9月末に9位だった「OD05オムニバスacc」が保有株を1763万株から2409万株に約4割増やし、順位も8位に上がった。
福島事故後、短期売買狙う
東京電力の2011年3月期末時点の株主構成が明らかになった。売買単位の100株以上を保有する単元株主数は74万6932人と、昨年9月末(約60万人)から24%増加した。昨年10月の公募増資で株主層が広がり、福島第1原子力発電所の事故後に短期売買を狙って購入した個人も増えたためだ。ファンド系とみられる株主が買い増したことも分かった。
東電は昨年の増資で2億5415万株の新株を発行、株式数は約2割増えた。今年3月末時点では個人の持ち株比率が44%と昨年9月末から6ポイント高まった一方、金融機関は30%と6ポイント減った。
東電株は東日本大震災とその後の原発事故を受けて急落。3月下旬には売買高が連日1億株を超す大商いとなった。投資信託や年金基金が持ち株を売却し、個人がその受け皿になったようだ。
第一生命保険、日本生命保険、三井住友銀行など金融機関の上位株主に持ち株の変動はなかった。一方、昨年9月末に9位だった「OD05オムニバスacc」が保有株を1763万株から2409万株に約4割増やし、順位も8位に上がった。