富士山麓のブログ

富士山麓のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
省エネ対策と地球温暖化対策に利用できる技術として「HEMS」と業務用の「BEMS」が注目されています。
BEMSは「ビルエネルギーマネージメントシステム」。
HEMSは家庭用で、住宅におけるエネルギー消費機器の家電機器や給湯機器などをネットワークでつないで自動制御するものです。
スマートハウスで導入されている技術で、家庭内で使ったエネルギー使用量、機器の動作などを計測して表示し、住人に省エネを換気するものです。
国の地球温暖化対策本部もHEMSを普及させようと実証実験を行っています。

国内にあるHEMSの関連製品やサービスには、主にエネルギーの使用量をモニタリングできる「表示系」と照明やエアコンなど家電製品を遠隔制御できる「制御系」があります。
例えばWeb上でエネルギー使用量などの情報を見ることができるものでは、過去1年から2年分のエネルギー使用量や支払い料金を確認することができます。
他のスマートハウスを導入している類似世帯とエネルギーの使用量などを比較することもできます。
また住宅用発電設備のメーカーがモニタリングによってエネルギー使用量などをユーザーに提供してくれるものもあります。
この場合ユーザーの負担はありませんが、ユーザーが能動的に情報を得ようとしないためユーザー側の訴求力が課題となります。
ピークカット機能が付いた分電盤を使うと、電気の使いすぎをユーザーへ知らせて一時的にエアコンなどを自動停止させる機能があります。
必ずしも省エネにつながるとは限りませんが、ユーザーの認識を深めて家庭のエネルギー需要を管理することはできます。
「省エネナビ」などエネルギーの使用量をリアルタイムで表示できるものがあります。
リアルタイムに見ることができるため省エネ行動を換気することができます。
また他のサービスにHEMS機能をつけることで、遠隔地から家電や機器を操作することができたり、家庭内の見守りや防犯に役立てたりすることできます。

HEMSは省エネだけに特化したものではなく、生活見守り機能を役立てることで高齢化社会に大いに役に立つと考えられています。
高齢者の生活に合った省エネ情報を提示したり、生活者の行動パターンや好みから自動的に機器を操作したりして快適環境を作り上げていくことができます。

【送料無料】節電・創エネ住宅がわかる

【送料無料】節電・創エネ住宅がわかる
価格:2,940円(税込、送料別)