こんばんわ、アビットです。
アビットの周囲で色々めまぐるしく変化が起きています。
そして悪い変化がアビットの職場に起きました。
それはとてもピンチで、かなり深刻な問題だとアビットはとらえます。
その問題は昨年末から徐々に起きていたことですが、
ここ数日で如実に悪くなりました。
そのピンチに対して、職場の上の方は、
小手先で問題を解決しようと、外部の会社にコンサルをお願いして、
対処したのですが、現在結果が出ません。
むしろ悪くなりました。
それなのに、ここにきて、まだ同じやり方で対処しようと
しているところに、どうもアビットは違和感を感じました。
どうやらそれは、もっと上の方の人に対して、一生懸命やってますアピールの
一貫みたいなのです。
使ってもらう側が使ってみてどう思うか、使いやすいのかよりも、
お金を稼ぐだけ稼ぐ、上が言ったからこの施策を取り入れるみたいな
全部自分たちの都合を優先していようです。
だからここで、その歪みが露出し、なるようにしてなったような感じがしました。
早く気付けば、もっと対処する方法があったのかなと思います。
そしてもうここまでピンチな状態になってしまったら、
一度立ち止まって、
今までのやり方変えて、深呼吸して、改めて違う施策も考えてみるべきなのでは?
とも思ってしまいます。
でもそれもできないのでしょう・・・・。
色々なしがらみもあるから・・・。
大企業はある意味軍隊。
トップダウンが当たり前で、縦の関係をとても重視する。
一つ力を振るえば、世の中に大きな影響力を与える。
その威力は大きいので、誰でも使えるようにしてはいけない。
だから上司の言うことは絶対で、見せかけの和を大事にする。
組織やトップにとって都合の悪い発言や行動はとても嫌がられる。
でもそれも、全ては巨大な組織の秩序を守るためなのでしょう。
つい最近までのアビットは、
なんでこんな発言・行動するんだろう???と違和感だらけですが、
大企業の彼らたちは、アビットの見えないところで、苦しんでいるのかもしれない。
それぞれの信じる正義のために。
商品を使ってくれる側のことを考えるのが正義の人もいれば、
組織を守ることが正義の人もいれば、
家族を守ることが正義の人もいれば、
己の信念を信じることが正義の人もいる。
ゴールが一つなのに、こんなに考え方が違う人たちがいて、
みんなが納得するような方法ってあるのかなとふと考える。
どうやったらうまくいくのかな?と誰かが言っていた気がする。
お互いがお互いの正義を理解して、
尊重することがまずはゴールの一歩なのかな・・・