アキレスのブログ

アキレスのブログ

日々感じたことや思ったことなどを書いていきます

Amebaでブログを始めよう!
アキレスです。
本日お伝えするのは力士のまわしと抱っこおんぶ紐のことを。
お相撲も無事終了しましたね。
昨今は力士のまわしの色も派手になりましたが、稽古用のまわしには規則があって、十両以上は白の木綿のものを、幕下はまわしを使うように決められています。
ところで、私が気になるのは、本場商用の繻子のまわしの汚れをどうやって落としているのかということです。
ちょっと調べてみましたよ。
本場所の取り組みの時間は短いとはいっても、あれだけ激しく戦えば、汗やあぶら、時には張り手で飛び散った鼻水などが浸み込んだり、土俵の砂や塩がついたりしたりて、かなり汚れはひどいはず。
しかし、繻子は博多織や西陣織の高級な織物で、洗濯すると繊維質が崩れて持ち味を失ってしまうはず。
それでは、どうやってキレイにしているのか?
実際には、使用後に陰干しするだけで、汚れは落とさないそうです。
といっても、洗えないからではなく、汚れたままにするならわしなんだそうです。
まわしの汚れは、そのまま自分の戦いの歴史・勲章というわけなんだそうです。
それと、もう一つの話です。
抱っこおんぶ紐 ~外出用の抱っこ・おんぶ紐として『ひよこクラブ』にも掲載されたのがこちら。
ママ達・パパ達に絶大の人気を得ている、腰ベルトが付いた “抱っこ・おんぶ紐”【napnapベビーキャリー】・・・です!!

アキレスです。
今ではタッチパネルが評判ですが、パソコンで必需品がマウス・・・・ですね。
そのマウスに“感度”を示す単位があるのをご存知ですか?
その単位の名称がかなりイカシテいます。
・・・・それは「ミッキー」
もちろんマウス=ネズミということで、もちろんディズニーのミッキーマウスに由来しています。
名付けたのは、マイクロソフトに在籍していたプログラマー、クリス・ピーターズさん!
クールなネーミングですよね!!



皆さんはビオチンって知ってますか?
ビオチンはビタミンB群の一種で、糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変換するサポートをします。
皮膚や毛髪の健康を維持する働きもあり、他のビタミンンB群の働きを活性化させますよ!!
アキレスです。
抗菌剤入りの【防草シート】
抗菌剤の効果でカビ・苔等の発生を抑制してくれるそうです。
そして、高密度強力織物の高い遮光性によって防草効果抜群ですね。
しかも、すべりにくく、20cm間隔にラインが入っているので、鉢物等の配列にとっても便利。
作業効率がはかどりますよね!!⇒防草シート
次はこんな情報を。
暦=こよみという言葉は「日読み(かよみ)」が転訛したものだと言われています。
暦の事を英語でカレンダーというのは皆さんご存知の通り。
そのカレンダーはラテン語のカレンダリウムからきています。
カレンダリウムとは「計算簿」とは「覚書」という意味。
その昔、ローマでは毎月のついたちが決済日になっていました。
ところで、当時の人々は月日を正しく教えることが出来なかったので、布告者が「ついたちだ!」と叫んで知らせたのです。
叫ぶことを「カレンズ」といい、そこから「カレンズ」が「ついたち」を意味するようになって、毎月ついたちになると商人たちは収支を決済したものでしたが、その帳簿をカレンダリウムと呼ぶようになったのです。
そこで、カレンダリウムは「暦」と意味を持つようになり、そのカレンダリウムからカレンダーという言葉が生まれたそうです。

アキレスです、夏休みに釣りをする方も多いのでは。
そんな方におすすめの情報から。
釣り通販 ・・・ド定番の商品から他店では取扱いが難しい商品まで、幅広いメーカーの在庫が豊富に揃っている激安釣り具通販サイトです。
ところで、地球が誕生したのは46億年前に上ります。
それも、直径10キロほどの微惑星がガンガンぶつかり合って融合し、惑星に成長したといつ何とも荒っぽい生い立ちだったようです。
大きくなればなるほど引力がまし、微惑星の衝突速度もどんどん早くなって大衝突を繰り返しました。
そうなると地表は一瞬のうちに溶け、地表をマグマが覆い始めます。
それでも隕石の衝突は続き、やがて原始地球全体がマグマ・オーシャン・・・・・すなわちマグマの海で覆われ、その深さは500キロメートル。
地表の気温は千数百度にものぼったといいます。
大気ができたのは、地球が今の5分の1の半径になったころ。
微惑星が衝突して溶ける時に、最も軽い気体が蒸発してできたものでした。
大気の成分も今とは全く違うもの。
水蒸気が多く、ついで二酸化炭素、そして塩酸ガスや窒素なども含まれていました。
以外に思うかもしれませんが、微惑星の中には、大量の水を含むものがあったので水蒸気が発生したのです。
今と決定的に違うのは、大気の中に酸素が含まれていなかったこと。
そして、今、地球の温度を上げる原因として話題になっている二酸化炭素が、なんと現在の20万倍近い量も含まれていたことです。
やがて、水蒸気は雨となって取り除かれ、二酸化炭素が太古の大気の主成分となるのです。

アキレスです。
まずはダイエット情報から。
今、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」を見てたら、人気ダイエット商品が紹介されてたんですね。
でっ、早速調べてみましたよ。
レッグマジックXが進化するとこうなる・・・・・・シリーズ最上位モデルが【レッグマジック サークル】なんですって。
ただ今5000円キャッシュバックキャンペーン中でしたよ⇒レッグマジックサークル
さて、運動でダイエットをしようと有酸素運動を続けていると、ある程度たったとき、ダイエット効果が一度低下することがあります。
以前と比べ、同じ量を走っても、歩いても体重が減らない。
気持ちは焦るけで、この現象はその運動に慣れてしまい、少ないエネルギーでこなせるようになった証拠なのです。
したがって同じ運動量でも消費カロリーは少なくなって、ダイエット効果が下がるのです。
こんな時のうまい対処法は、少し運動をお休みしてしまうこと。
体が慣れたからといって負荷を上げ、さらに厳しい運動をするより、体を休ませ、リセットさせるのです。
「たまには休んで」、じっくりダイエットを続けましょう!!

唐突ですが、こちらはシンプルでおしゃれ・・・人気抱っこ紐
この抱っこ紐【napnap】の良さは、肩の負担をできるだけ軽減するなど、あらゆる機能に加え、シンプルなデザイン・カラーがとてもいいと思うんです。
どんな洋服にもちゃんとマッチするので、スタイリッシュにコーディネートをすることができると思いますよ!!
今日はこんな話題も。
寿司は、天ぷらやすき焼きとともに日本を代表する料理ですが、日本発症の料理というわけではないんです。
寿司のルーツは、東南アジアの山間部といわれ、もともとは川魚を保存するために考案された保存食だったんですね。
当時の寿司は、塩漬けの魚を発酵させたもの。
米などの穀物を炊いたところに塩漬けの魚を入れ、熟成発酵させてつくりました。
握り寿司とは似ても似つかぬ寿司で、日本では、鮒ずしや熟れずしなどが古代のお寿司に近いようです。
この寿司が中国へと伝わると、「鮨」「鮓」という漢字の名前がつけられました。
さすが、漢字の国です。
それが大陸文化のひとつとして日本へ伝えらえ、日本で独自の寿司文化が開いたというわけです。
ところが、漢字とともに伝えられた寿司は、中国では食べられなくなり、やがて廃れてしまいました。
中国でつくられた「鮓」字は、塩漬けの魚を熟成させた保存食という意味があり、本来の寿司に最も近い意味の文字です。
いっぽう、「鮨」の「旨」には「熟成させる」という意味があって、中国では魚の塩辛を意味する文字でした。
ちなみに「寿司」という書き方は、江戸時代以降に用いられるようになった書き方。
「寿を司どる」と縁起を担いだ当て字だそうです。
去年、北海道のアルファリゾートに宿泊したんですね。
そして、ベッドに横たわったらもうビックリ、低反発のマットが敷いてあったんです。
このおかげでぐっすり快眠、気持ちよく朝起きることができましたよ⇒トゥルースリーパー最安値
次は「荷物のもち方には要注意」
よい姿勢を保つためには日頃の習慣づけがとても大切です。
姿勢を保つにはただ背筋を伸ばしているだけではダメなんですね。
たとえば、荷物のもち方ひとつでも、よい姿勢を保つもち方があるんです。
荷物が多い場は、なるべく両手に同じ量になるようにもちましょう。
片方だけで、重いにもつをもつ習慣のある人はそれだけ重心が傾き、全身のバランスが崩れるので、脚の形にまで影響を及ぼします。
さらに、荷物の多いときにバッグを肩にかけるのよくないんです。
片方の方が上がって、やはり姿勢が悪くなるんですね。
荷物は必ず両手でもつこと。
それがいい姿勢を保つ基本ですよ。

フィットちゃんランドセルのCMをご存知ですか?
・クレヨンしんちゃん(毎週金曜日午後19時30分~)・スイートプリキュア(毎週日曜午前8時30分~)・仮面ライダーオーズ(毎週日曜午前8時~)にオンエアーされてますよ。
大橋のぞみちゃんがとってもキュートなので是非チェックしてみて下さい⇒フィットランドセル

突然話題は全然変わって今回はもうひとつ、料理用の板をなぜマナイタと呼ぶのか。
マナイタという言葉を辞書で引くと「食物を包丁で切る時にのせる板」と載っています。
ところが昔は、マナイタといえば食物の中でも、ある特定のものを料理するときにだけ用いました。
そのあるものとは「魚」なんですね。
魚のことを古くは「まな」といい、それを料理する板だから「マナイタ」となったわけです。
感じでは「俎」と書きますが、もともとは「真魚板」と書いてました。
魚を料理するときの箸のことを「マナ箸」と呼ぶのもその理由からなんです。

では魚以外の食物を料理する板がなかったかといえばそんなことはありません。
「そな板」というのがあったんですね。
野菜類を料理するための板です。
つまり、昔の人たちは2枚の板を使い分けてたということになります。

それがやがて1枚の板の裏表で魚と野菜を別々に調理するようになったのです。
最近では裏表の使い分けもせず、同じ面で魚も野菜も一緒に調理するのが一般的ですね。
時代の流れとともに変わっていくんですね。


快適な睡眠を切するなら不眠症対策 として夜の休息を十分なものにしましょう。

寝苦しい布団で、浅い眠りになったり、たびたび目を覚ましたりすることのないよう、きちんとした布団の干し方を覚えておきましょう。
布団の中綿が綿なら、2~3時間の天日干し、ポリエステルや羽毛、羊毛は、時間を短く1~2時間です。
日に当てるなら、10時から14時くらいの太陽光の強い時間帯がいいですね。
また、布団は途中で裏返してかならず両面を干し、とり込むときには中綿を傷めるので、叩かないほうがいいです。
表面のホコリをはらうだけで十分です。
とり込んだ布団は、まだ熱を吸収して暑いはずです。
すぐに押し入れにしまうと蒸れて、かえって湿気を招きます。
しばらく出しておいて、冷めてからしまうのが正解です。
こうした心配りで干した布団なら、安眠できそうでしょ!!